*最近暑いっすねー。
昨日は雨降って、20℃は下回って、
ここ数日は平年並みの気温になるようですが。
日曜は暑かったー。
ぽかのぱかの陽気、とかではあらへん。
あっつかった。
ひさぶりに、中崎町でベーグル販売しました。
『
春の掘り出し物市』と題して、ギャラリーカフェ
「oops! here l go again/gallery」にて
http://people.zozo.jp/oopsgallery/diary
フリマ、のようなものを開催しました。
某ベーグル屋で働いていた頃の妹分と、
去年の限定カフェでもお手伝いしてくださった
macさんにも参加していただいて、
総勢、、、8名おりました。おぉぃ!
妹分とお友達の雑貨作家さん。
妹分の彼氏と、雑貨作家さんの娘さん。
macさんと、みゃ~さんとその妹さん。
で、オレ。
妹分は私物を数点だけ。
メインは雑貨作家さんの「
midoringo」さん。
そうそう、この方、なんと
「ノブヒロック」誕生のキッカケのキーパーソンでした!
っていうのは、おおげさですが、
「ミドリンゴ」さんが、その妹分が「つどい」ちゃんというので、
「つどいちご」って名付けたそうで。
その「つどいちご」が、5,6年前にオレにFAXくれたときに、
NAMEに「tudoichigo」ってあって、
「じゃぁ、オレはノブヒロックとか名乗ろうかな」なんて言うてはおったが、
特にペンネーム的にも、FAXのやりとりもそないにすることもなく、
そのまま数年が経ち・・・
で、mixi始めて、名前になんの関係ないHNみたいなのを作るのは、
なんかはずいなぁ~、なんてことで、
適当に「NOBU」とか、「ノブ」とかにしてみたものの、
mixi人口増えるにしたがって、そんなのめちゃくちゃおるし、
間違って、ちがうノブさんかと思ってコメントしてしまったやないですかー!
なんて不当な抗議も受けるわで、っていうのは冗談ですが、
あ!「ノブヒロック」ってのがあったな、とふいに思い出して、つけました。
するとまぁ、mixiやり出して知り合った方には、
「ノブヒロック」さんと呼ばれだし、
何気なくつけてみたものの、改めて我に返ると、
あれ、なんか「いきってつけた感」があるなぁ、どうも、うーん、
って気もしないでもないってカンジでしたが、
どんどん「ノブヒロック」で定着していってしまい、
今や、本名知らん人もいたり、っていうか、その方が多い?
っと、脱線しまくった。
「ミドリンゴ」さんは、ヘアゴムやポーチやシールなど、
小物をたくさん出してはりましたが、以前に違う場所で、違うイベントで、
2度もお買い上げしていただいたお客さんと再会されてました。
さすが、人をひきつける町・中崎町!?
ミドリンゴさんのブログはこちら。
ただ、おうちのパソコンの状況により、最近は更新されてないそうですが。
http://midoringozakka2.blog123.fc2.com/
テーブル・左側奥の文庫本&CDと、左側手前のクッキーは、macさん。
テーブル・右側奥の漫画と手前のCD、壁際のレコードはわし。
型抜きクッキーは5種類あって、プレーン、ココア、さくら、抹茶、バジル。
どれもおいしかったですが、中でもバジルが、
一瞬「お、バジル?」と思いきや、
「
大人のクッキー」といったカンジで、なかなかいけてました
こういうカタチでのクッキー販売は初めてとのことでしたが、
かわいく包装もされていて、マスキングテープを駆使して、
見せ方も工夫されていて、ええカンジでした
みゃ~さんは、文庫本とチョーカーとカバンなどなど。
文庫本は色んなジャンルがあって、ふだんこういう本を読んでるのねー、
なんて一端が垣間見れて、なかなか興味深いのですが、
購入したのは、妹さんが出品してはった
「
東洋と西洋 世界観・茶道観・藝術観/倉沢行洋」
ってな本。大学の授業で使った教科書だそうで。。。
さて、むつかしそうな内容ですが、
むつかしいことをむつかしく書いた本なのか、
むずい内容を、知的好奇心を満たす構成でぐいぐい読ませてくれる本なのか、
さて、どうでしょうねぇ…
*わたくしのベーグルはというと、写真は撮り忘れた!
さすがに、この季節柄か「
桜レモン」と、
やはりこれか!の「
抹茶&ホワイトチョコ」が一番売れておりました。
人気のなかったのが「
べりーべりー」。おいしいのにぃ~(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ...
「
サーモンとクリームチーズのサンド」もやりました。
定番中の定番ですが、安定したおいしさですな。
あと、レコード数点と漫画やCDも出しました。
レコードはジャケのかわいいのや、邦楽の定番ものなど。
レコード好きな人が食いついてくれたらな、ってなくらいで、
売ってやろう!って意識はそんなになかったけど、やっぱ売れんかった。
窓側に置いたりして、ほとんど飾り物状態でした。
そういやぁ、「
中崎町さくらまつり」には、でんでんまわれなかった。
このイベントも、「蚤の市」同様、恒例化するんでしょうかねぇ。
*ここ最近の中崎町の土日の賑わいは、
なかなかすごいものがあるのですが、
日曜はまだ最期の花見期間であったのか、
思ったほどの人出はなかったように感じられたけど、
出店者のみなさまによって、ステキな空間になっており、
色んな反省点はありつつも、楽しく過ごすことができました。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
そして、参加してくださった2組6名+おちびちゃん、
ご協力、ありがとうございました。