2010年04月16日
でも、やるんだよ!
*さっき起きたー。
昨日は、今の職場の人と、ひさぶりに焼肉食べ放題に行ってきた。
胃が小さくなってる気がした。
まぁでも、まだまだ肉はウマイよ。
一緒に行った方の食べ方が、なかなか凄かったので、
オレもまだまだだなぁ、、、というか、もうこういうのは、
若ーい頃に出来上がった体質によるのでは~?ともおもたが。。。
*さぁ、タイトルについて。
でも、やるんだよ!
もう10年以上前に知ったフレーズ。最初に知ったのは、
やはりスチャダラパーの「ノーベルやんちゃDE賞」での引用。
http://www.youtube.com/watch?v=ocdbwot5VEw
でも、やるんだよぉ~♪
頭に残るフレーズやなぁ、と思っていたら、
出典は、かなり深いというか、なんつーか。。。
解説してあるのが、こちら。
*****************************************
「でも、やるんだよ!」
自分の置かれた(マイナス的)状況を踏まえながらも、
やり抜こうという精神。
自分から自分への言い聞かせ。
元は、犬を500匹飼育する「しおさいの里」で働く、
いわくありげなオヤジが、
犬のエサを入れる容器を冷たい水でゴシゴシ洗いながらの発言。
「こんなの水でちゃちゃちゃっとやりゃぁ、それでいいんだよ。
な、こんな事無駄なことだと思うだろう。
そうだよ、無駄な事なんだよ。
でも、やるんだよ!」
(根本系箸『因果鉄道の旅』KKベストセラーズ)。
この本は一部でバイブル的に深く読まれ、スチャダラパーが
「ノーベルやんちゃDE賞」の歌詞でこのフレーズを使用。
スチャ以外にも、この言葉は「裏流行語大賞」的に多く用いられた。
自分のおかれた星を把握した、ドン・キ・ホーテ的人物だけが口にして、
初めて重みが感じられる言葉である。
(「オルタ・カルチャー」日本版・た行の項目より)
*ってなわけで、出典を知ると、
おいそれとは使いづらい気もしてくる、
なかなかにヘヴィーなセリフでもあるのですが、
個人的には、けっこう苦境に立たされた時などに、
思わず、頭によぎるフレーズとなっております。
「うぅ~、これはけっこう凹むなぁ。やっちまったかぁ。でも、やるんだよ!」
なんて、気分を入れる変えるように心の中でつぶやいたり、
「また今日も○○だったかぁ。うまいこといかんなぁ。でも、やるんだよ!」
なんて、自分を奮い立たせるようなカンジで思ってみたり。
「他の人はできてるのに、自分だけうまくいかなーい。。。
どうしよぉー。でも、やるんだよ!」
でも、やるんだよ。
よくよく考えると、なんてことないフレーズなんですが、
「でも、」の前提部分。
そりゃ、誰だって、毎日生きてりゃぁ色んなことがある、でも!
やっていかないといけないんよねー、
ってカンジで、たった7文字ながら、
凝縮されたフレーズではあるように思います。
変な時間に寝てもうて、今起きて。
どうも、胃の調子が悪い。
明日は、昼過ぎから出勤だ。
でも、やるんだよ!
昨日は、今の職場の人と、ひさぶりに焼肉食べ放題に行ってきた。
胃が小さくなってる気がした。
まぁでも、まだまだ肉はウマイよ。
一緒に行った方の食べ方が、なかなか凄かったので、
オレもまだまだだなぁ、、、というか、もうこういうのは、
若ーい頃に出来上がった体質によるのでは~?ともおもたが。。。
*さぁ、タイトルについて。
でも、やるんだよ!
もう10年以上前に知ったフレーズ。最初に知ったのは、
やはりスチャダラパーの「ノーベルやんちゃDE賞」での引用。
http://www.youtube.com/watch?v=ocdbwot5VEw
でも、やるんだよぉ~♪
頭に残るフレーズやなぁ、と思っていたら、
出典は、かなり深いというか、なんつーか。。。
解説してあるのが、こちら。
*****************************************
「でも、やるんだよ!」
自分の置かれた(マイナス的)状況を踏まえながらも、
やり抜こうという精神。
自分から自分への言い聞かせ。
元は、犬を500匹飼育する「しおさいの里」で働く、
いわくありげなオヤジが、
犬のエサを入れる容器を冷たい水でゴシゴシ洗いながらの発言。
「こんなの水でちゃちゃちゃっとやりゃぁ、それでいいんだよ。
な、こんな事無駄なことだと思うだろう。
そうだよ、無駄な事なんだよ。
でも、やるんだよ!」
(根本系箸『因果鉄道の旅』KKベストセラーズ)。
この本は一部でバイブル的に深く読まれ、スチャダラパーが
「ノーベルやんちゃDE賞」の歌詞でこのフレーズを使用。
スチャ以外にも、この言葉は「裏流行語大賞」的に多く用いられた。
自分のおかれた星を把握した、ドン・キ・ホーテ的人物だけが口にして、
初めて重みが感じられる言葉である。
(「オルタ・カルチャー」日本版・た行の項目より)
*ってなわけで、出典を知ると、
おいそれとは使いづらい気もしてくる、
なかなかにヘヴィーなセリフでもあるのですが、
個人的には、けっこう苦境に立たされた時などに、
思わず、頭によぎるフレーズとなっております。
「うぅ~、これはけっこう凹むなぁ。やっちまったかぁ。でも、やるんだよ!」
なんて、気分を入れる変えるように心の中でつぶやいたり、
「また今日も○○だったかぁ。うまいこといかんなぁ。でも、やるんだよ!」
なんて、自分を奮い立たせるようなカンジで思ってみたり。
「他の人はできてるのに、自分だけうまくいかなーい。。。
どうしよぉー。でも、やるんだよ!」
でも、やるんだよ。
よくよく考えると、なんてことないフレーズなんですが、
「でも、」の前提部分。
そりゃ、誰だって、毎日生きてりゃぁ色んなことがある、でも!
やっていかないといけないんよねー、
ってカンジで、たった7文字ながら、
凝縮されたフレーズではあるように思います。
変な時間に寝てもうて、今起きて。
どうも、胃の調子が悪い。
明日は、昼過ぎから出勤だ。
でも、やるんだよ!