オオサカジン

グルメ グルメ   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
ノブヒロック。
ノブヒロック。
*ゲリラ的ベーグル屋として、個人的に局地的に小規模ながら、 神出鬼没に色んな所に出没つつ活動してきましたが、2014年6月30日に豊中で店舗を構えました。

『Kaleido Bagel』 という名のベーグル屋です。万華鏡(Kaleidoscope)のように色鮮やかで、 たくさんの種類のベーグルを作っていきたいなぁ、ということで、この名前にしました。

朝から夕方まで営業しております。モーニング、ランチ、ティータイム。ひとつひとつ丁寧に茹でて、作り上げたベーグルを食べに来てくださいね♪

豊中市本町3-8-2
06-6853-3311
7時~18時まで 水曜定休日
オーナーへメッセージ

2013年12月30日

*お盆の東京ツアー(2)。

*やっぱり、まとめだすとけっこうある。

木曜に謎の寒気に襲われてから、行けなかったイベントが3つも…。
胃か?腸か?ようわからん体調不良…
病院行こうかとおもたら日曜やし・・・。

昨日のオールザッツ見てたら、途中で寝てしまったし、
今日は年内ラストのベーグル作りの前に、2日目を仕上げる!

8月9日

新宿のネットカフェで、なんとか5時間は寝れて、
駅近くで鴨せいろ食ってから、白金へ向かう。
目的は、もちろん?「マルイチ・ベーグル」。移転してからは初めて。
「しろがね」と聞くと、わぉ!やけど、降りてみるとフツーの住宅街。
ぐるぐる住所を頼りに歩くも、見つからない…。


店構え、こんなんなんですもーん。
おもくそ素通りしておった・・・。
駅から歩いて3分くらいやのに、20分くらい歩いてもうた泣き
http://www.maruichibagel.com/top1.htm

プレーン」「岩塩」「シナモンレーズン」とシンプルなのを購入。
汗だくアセアセで、店を後にして、すぐ次の目的地へ。


表参道駅」で降りて、向かうは「岡本太郎記念館」!
プラダやギャルソンやら、いろいろブランドショップが並ぶ中、
あ、YOKU MOKUもあったなたしか、もうすでに汗だくでばて気味。
開館時間まで1時間近くあるので、場所だけ確認して、
スタバ「南青山骨董通り店」で一服。
青山でスタバだぜ、って大阪人が意気込んで入っていったが、
ま、フツー。そりゃ、そんなもんっすよ。

で、10時を過ぎたので、岡本太郎記念館へ。
http://www.taro-okamoto.or.jp/
おっと、3月まで休館・工事中らしいです。



もともと、岡本太郎の住居兼アトリエだったらしく、
美術館、というよりは、まさにモダンなおうち!



靴を脱いで左手にはグッズ売り場が。右手奥へ行くとアトリエ跡が。




キャンバスがたくさんありますけどー。見たいんですけどー。
ほんと、アトリエのすぐそばまで行けるので、なんか緊張する。


2階でもいろいろ展示があって、期間ごとに展示内容が変わる部屋では、
花妖かよう~岡本太郎の挿し絵」というものが。



絵画とかって、やっぱりそれなりに知識がないと、
ただ見てるだけでは、あー有名な絵やな、
なんて、ほげぇ~っと見てるだけで、
いまいちわかってないことも多いけど、
岡本太郎の絵は、有無を言わせないインパクトがあって、
ほんと、ただただ単純に「生命(いのち)」を感じれます。



若い女の子2人組が、わぁー太陽の塔だっ!
っつって、写真を撮ってたから、
負けじと撮ってみたけど、すぐに、大阪には本物があるんだい!
とココロの中で、つぶやきながら…


そうなんよね。
大阪には通天閣タワーがある!ってのは、
大阪の象徴としては好きやけど、ま、上ったことねぇけど、
東京タワーと比較されると、むむっ…となるのが正直なとこやけど、
そう!大阪には「太陽の塔」があるのだ太陽の塔


*なんてことを思いながら、記念館を後にして、青山の街を歩く。
毎度の東京ツアーで行こうと思いつつも行けてなかった、
オサレカフェ巡り。 ようやく今回はがっつり行けたー。
まずは「Nid CAFE


http://www.ctn139.com/shop_nid.html

窓際からは東京タワーが見える!そうですが、
お一人様なんで、そこはさくっと壁際に案内される。いいよいいよしょんぼり
隣のビルの服屋が見えるが、段ボールとかいろいろ見えまくり。
隣のカフェから丸見えでっせー!脇が甘いなぁ。

店内は、やっぱり好きな雰囲気。
まぁでも、よくあるといえば、よくあるカンジかも。



おしゃれなプレートにしようかともおもたが、腹減ってたし、ついカレーを。
欧風カレー。カフェカレーにしてはなかなかうまかったっす。

ベタに言うと、都会の中の隠れ家的なカフェですわな。
1階が花屋さんですし、ええカンジですわな。


*渋谷まで歩いてみようと思って、てくてくさくさく、すぐだらだらっと、
ぐんぐん行ってみたはいいが、あれ?表示おかしくない?
いや、方向真逆ですやーん!ってことで、徒歩はあきらめて、地下に。

なんか変ってます、な、これまた3年半ぶりの渋谷で、
まずは「レコファン」に。
そうか、吉本∞ホールと同じビルやってんねー。
ここでは、7インチ6枚12インチ2枚LP1枚レコードを購入。

ちょろっと渋谷をぶらついて、疲れたので、また同じビルまで戻って、
5階のネットカフェに。ここはなんとソフトクリーム食べ放題!
やばいっしょオドロキ
結局、3時間いて3カップも食べてしまったではないか。
ソフトクリームって、ふだん食べる機会ないし、
あのクリームってうまくない?
これは、カロリー消費しないと!ってなこともあって、
さらに、渋谷をぐるぐるしつつ、次のカフェを目指す。

つづく。
  


Posted by ノブヒロック。 at 12:45Comments(0)雑談

2013年12月29日

*お盆の東京ツアー(1)。

*今年のことは、なんとか今年のうちに!
ってなことで、すでに4カ月も経ってますが、お盆に行った、
東京~神奈川ツアーを振り返ります。


8月8日


7日の夜、夜行バスで東京へ。
3年半ぶりの東京ツアー。
といっても、いつも行くのは、ベーグル屋・レコ屋・カフェ・クラブ…。
んが!今回は、自分がしたい店とはどういうものなのか!?
そんなことを考える、原点を見つめ直し、将来を見据える?
的なカンジかな?


8時過ぎには東京駅に到着。
丸の内から大手町、気象庁とかあるあたりから、神田、一ツ橋と歩いて、
結局1時間以上歩いたかな?九段下に。
東京着いたら、恒例!の靖国神社に参拝
毎度のことながら、身が引き締まります。


ちょうどこの頃、スマホの電池の調子が悪くて、
充電切れが早くて、写真は撮れず。
ネカフェもないし、おなかもすいたけど、あいてる店もまだ少なく、
何も食べずに、参拝を終えた後、JRで立川まで。


立川のクリスピークリームドーナツに、
大阪立ち上げ時にお世話になった方が
ここで店長をされてる、とのことで伺うも、
「○○さんは本日はお休みをいただいておりまして…」
そうそう、この時期、とんでもない「負のスパイラル」に陥ってて、
大阪でも、行く店寄る店、今日は定休日、移転してた、閉店しとる!
揚句に臨時休業!とか、そんなんばっかで、
知り合いの店に行くも、○○は今日は休みを…叫び
そんな状態で東京来たら、さっそくぅ~!?


ま、凹んでる時間はないし、ってなことで、
まずは「disk union立川店」に。
ソノシート1枚、7インチ3枚だけ購入。
駅近くの、鶏つけ麺で、ようやく昼飯をとって、ネットカフェを探して、
これまた、恒例のネカフェで休憩。


ただ、前回と違ったのが、個室でパソコン使用するには、
会員登録する必要が… とのこと。
書き込みで犯罪多いし、そんなことになってたのね。
そこまで考えてなかったけど、保険証を持ってたので、事なきを得た。


次に向かったのが「吉祥寺」。 降りたのは初めて。
駅からはちょいと離れたパン屋のベーグルが気になったので、
てくてく歩いて行ってみたけど、ガーンオドロキ
はいきた、2発目、休み…。
行く店は事前に調べたはずやってんけどなぁ。。。


凹んでる時間はないので、
カフェや雑貨屋の多い通りを駅に戻りながら歩いてると
おっと、ベーグルと紅茶のカフェを発見!



前もって調べてなかったとこやけど、
こんな風にふいに見つけて入ってみるのも
こういう旅の醍醐味、ってのは大げさやけど、
ま、さっき閉まってたしね…。


ここはシンプルに「BLTサンド」と「アールグレイ・アイスティー」を注文。
安くはないけど、ベーグルはしっかりしてたし、落ち着くカフェでした。


駅の南側に行き、ついに初めて訪れる「BALLROOM RECORD」。
今年、通販で一番お世話になったのはここでしょう。
全部チェックしたいくらい、色んなジャンルのレコードがあるけど、
ある程度絞って、7インチ7枚と12インチを5枚購入。


そうそう、このお盆前後。
東京も大阪も、連日36度前後の猛暑日で、なんでこんな時期に行ってん…
と後悔したくなるくらい、汗がひいても、歩き出せば、速攻で汗だく…
そんな東京巡りでしたなぁガーン


で、駅前まで来たところで、へとへとになってたので、
また別のネットカフェでカード作って、3時間パックで長めの休憩。。。


*東京に行くの、8月の1週目か2週目か3周目かで迷ってて、
よし!って急に決めて、でも行く直前に風邪引いて、なんとか直して…
という流れやって、東京の知人に連絡できてなかったりやったけど、
「今東京におりまーす。夜予定があえば!」みたいなメールしたら、
大丈夫だよー!という友人がいて、新宿で合流することに。


その前に、国立の「disk union」に寄ってみるも、
移転して、吉祥寺に吸収されてた。
またもや、負のスパイラル発動かい泣き
無駄足喰らって、そのまま新宿へ。
「disk union」新宿本館の地下で「和モノ」堀り。
7インチ3枚、LP3枚購入して、Yくんと再会。
新宿をけっこううろうろしてたら、タイ料理屋が目立つ?なんか多かった。
で、気になる1軒で晩飯することに。


グリーンカレーもうまかったし、ひさぶりに、ザ・タイ料理!を食べて、
さらに新宿をうろつく。
小バコやけど、クラブみたいなとこ行ってみる?
ってな誘いを受けて行ったみたら、2階にあるそこは・・・
おっと、ゲイと外国人ばかり!


けっこうわかりやすい、アメリカのヒットチャートばっかかけとんなぁ、
とおもてたら、お、歌謡曲もかかるやーん、と思いきや、
そこはやはり、そういう場、
ユーミンの「真夏の夜の夢」とか、シャ乱Qの「ズルい女」とか、
なんとなく、あぁ~っと納得のラインが。


壁際のテーブルにはメモ用紙とペンがおいてある。
なるほど、連絡先交換用とな!そんな用意までしてくれてるとは叫び
と、あれ?なんか書いてる?
よく見たら「掘ちえみ リボン」って書いてある。。。
たしかに名曲ですが…


クラブでは1時間ほど過ごしてから、Yくんとはお別れ。
この日だけで3回目のネットカフェで、初日は終了。


レコードの戦績は、、、まぁまぁかなぁ。
とにかく吉祥寺で歩いたので、疲れた。
とはいえ、目的地を目指してのものやったから、
次回は、のんびりぶらついてみたい街ではありましたね、吉祥寺。

2日目に続く。  


Posted by ノブヒロック。 at 05:49Comments(0)雑談

2013年12月27日

*神戸あたりで考えたこと。

*とかなんとか言うてる間に、すぐ年末になるでー、やめてよー、
みたいな会話をこないだしたとおもたら、もうクリスマスも過ぎ・・・
ほんま、年をとるたびに、1年経つのが早い気がするオドロキ

天満生活振り返りは終わったので、昨日のことでも…
とおもたら、もう2週間よ。


*先々週末のこと。
土曜、昼過ぎから、お届け用と差し入れ用のベーグルを作り、
チャリでお届けしてから、ひさぶりに電車でGO!
御堂筋線とか、けっこうひさぶりに乗ったっす。
アメ村の「digmeout」での定例イベントに。


2013.12.14 (sat) party joke vol.11
@ digmeoutART&DINER


START/END 18:00/23:00
CHARGE free

DJs
YUSHI IBUKI
PAPILLO
choco*lat
2tomoo


*DJ仲間のYくんやOくんに、遅い東京土産レコードを渡すも、
それぞれから7インチをもらって、結果的にトレード。
レコード話、というより、近況報告みたいなのが多かったけど、
やっぱ、こういうカンジで、レコード聞きながら、
集まってうだうだする機会は、定期的にほしいもんですな。


で、梅田まで出て、ちょいと用事すませてから、阪急で三宮へ。
なかなか行けなかった「サタデージャポン」に「キテン」。
通りがあってたので、迷わず21時半頃到着。



『サタデージャポン』 @神戸 der kiten
12/14(土)21時~

DJ 鈴木雅尭
   グルーヴあんちゃん
   社長&専務
   水谷聡
   キテモ(まおち&さうり)
   たるたる



*3月の「wmd at:explosion」以来のオールナイト!
スーさんのプレイを拝見するのは、京都「collage」以来かな。

レディメ常連組は意外と少なかったけど、
やっぱDJイベント、オールは楽しい音符
しかも「和モノ」オンリーですよアップ

店に入った時点では、さうりさんやったかな。
このあたりはチェックできてないなぁ~ってカンジのJPOPがかかってた。
スーさん、あんちゃんは、もちろんの安定感。
社長&専務、二人一緒でのプレイというのは、けっこうひさぶりかも?
水谷さんの2回目のセット、
80年代の歌謡曲ガンガンぶっこみは盛り上がってたなクラッカー

オレも歌謡曲ガンガンは、夏の「MOERADO」でもやったけど、
アイドルセットとかも、やってみたいな、と思いつつも、
最近のアイドルは、あんましチェックできてないなぁ~と思ってたら、
たるたるさんが、まさに、アイドルづくし!
序盤はわからんかったけど、松浦の「LOVE涙色」~
東京女子流の90'sのSPEEDあたりかな?カバーいってからの、
娘。の「笑顔YESヌード」後藤「噂のSEXY GUY」ときて、
「そうだ! We're ALIVE」という流れにはしびれた目

努力!未来!A BEAUTIFUL STAR!♪
って中で、次の準備をするスーさん、
というシチュエーションに、ニヤっとしてしまった。

終盤は、あんちゃん試練のB2B!ってなことで、
あんちゃんVSさうり、社長、専務、水谷、たるたる、スーさん、
交互にバック・トゥ・バックをしていく、というもの。
さすがはあんちゃん!誰に対しても、打ち返してはりました♪



しめは、スーさんの「ハリウッド・スキャンダル」。
終わってから、ベーグルでもどうぞ、
というのも、「READYMADE WEEKEND at:KARMA
以来の懐かしい光景…。


*レディメイドといえば、CLUB KARMAも、
そして、オレンジレコーズといえば、MAMBO CAFEまでもが、
年内でなくなってしまう、という、なんとも寂しすぎる事態に…。


まぁ、そうはいっても、嘆いてばかりいてもしょうがないわけで、
色んなイベントをしてはるカフェやバーは、
調べていたら、けっこうあるようなんで、
来年こそは、ひさぶりにイベントもやりたいところ。

やっぱ、「和モノ」は楽しいし、基本はオールジャンル!
どうしても、できあがってる「世界」「ハコ」ってのは、
ひとつのジャンルに絞ったものが多いみたいやけど…

個人的には、和モノ、といっても、年代は問わないけど、
ある種のカテゴリーの範疇での「和モノ」から、
ラテン~ブーガルー~スカ~こってこてのジャズ、ソウル、ロックまで、

そんなカンジのイベントをやりたいのだが、さて。


*最近は、あまり行けてなかった、
京都や神戸にもレコード買いに行ったり、
古本屋や雑貨屋も巡ったり、してきたけど、
そんな最近の活動と、このところの、
自分の中での「振り返りブーム」?ってのか、
そんなこんなの集大成的イベントが、王子公園でありました。


12月7日~15日
モカザキマチコ(中島桃果子×MACHIKO)が斬る、
岡崎京子の世界~いまあのpinkに新たな解釈が芽吹くー


文芸作家中島桃果子
イラストレーターMACHIKOによる少し大人な展示会。
岡崎京子先生の『pink』を題材に中島桃果子先生の書下ろし原稿と
MACHIKOさんのイラストを展示します!

at:ワールドエンズ・ガーデン
http://www.worldendsgarden.com/



*なんとか行けた、最終日の15日にはお二人を招いてのトークショーが。
もう読んでからだいぶ経ってる、「pink」も
ほんとは予習してから行きたかったけど、
2時間ちょいに渡った、トークショーは、中盤からは参加者も交え、
和気あいあいとした中にも、いろいろと考えさせられることもあり、
なかなかに興味深い内容でした。

このところの「振り返りシリーズ」?というのか、
ここ1,2年の生活だけでなく、最近部屋の片づけをしてて…
からの、90年代を自分なりに振り返る、というのか、
大学時代の、まさに岡崎京子であり、ゴダールであり、渋谷系など、
サブカルを、部屋から出てきた、CDやレコードはもちろん、
漫画や小説、雑誌にミニコミと、今との関連を交え、
あれやこれやと思いを馳せておったところに、
中崎で出会った、イラストレーターのMACHIKOちゃんが、
「pink/岡崎京子」のコラボ展示を、
それこそ、この日も90'sサブカル系の雑誌や評論集をいろいろ購入した、
以前から気になってた古本屋「ワールドエンズ・ガーデン」さんで行う、
という、個人的にはグッとくるシチュエーションだったわけで。


音楽も小説も漫画もそうやけど、名作と呼ばれるものはほんと、
読む時期、タイミング、年齢によって、感じ方も変わってくるわけで、
この「pink」なんて、まさに!ねぇ。


読んでない人には、岡崎京子入門としては、ふさわしいかは微妙やけど、
代表作であるのは、間違いないと思います。


内容は、一言でいうと
ワニを飼う女の子を通して描く愛と資本主義をめぐる冒険と日常」。
詳細は、読んでください、ってとこだが、
印象的あとがきを抜粋。


『「すべての仕事は売春である」とJ・L・Gも言っていますが、
私もそう思います。然り。 それ、をそうと思っている人、
知らずにしている人、知らんぷりしている人、
その他、などなどがいますが繰り返します。
「すべての仕事は売春である」と。
そしてすべての仕事は愛でもあります。愛。愛ね。

“愛”は通常語られているほど
ぬくぬくと生あたたかいものではありません。
多分。 それは手ごわく手ひどく恐ろしい残酷な怪物のようなものです。
そして“資本主義”も。 でもそんなものを泳げない子供が
プールに脅えるように脅えるのはカッコ悪いな。
何も恐れずざぶんとダイビングすれば、
アラ不思議、ちゃんと泳げるじゃない?
 「バタ足金魚」のカオル君みたくメチャメチャなフォームでも。

現在の東京では「普通に」幸福に暮らすことの困難さを
誰もがかかえています。 でも私は「幸福」を恐れません。
だって私は根っからの東京ガール、ですもん。』





*トークショーでもテーマとなった「都市の妖力」というのは、
大阪という、東京に対比される、「最大の地方都市」に

ずっと住んでる者としては 考えざるを得ないものですし、
Pay for the rent」ってのも、以前東京に行ったときに、
ほんと、まさにこれですわ、ってな会話をしてたことも思い出した。

そして、ゴダールの「すべての仕事は売春である」との名言?
自分自身を切り売りする、という意味では、表現者はそうやろうけど、
飲食が多い自分はどうやろう?
そういえば、以前の職場では「商品」と「作品」の違いとは?
なんてことを討論?しながら、ミーティングしたり…
なんて場面もあったけど、自分なりにいろいろ考えた先にあるのは…
やっぱり、「」だったりする?

はしょりすぎてる感ありで、まとまりつかんようになったけど、
ま、とにかく、おもしろいトークショーでした!



資本主義、すべての仕事は売春である、
愛とは手ごわく手ひどく恐ろしい残酷な怪物のようなもの、
こんなフレーズ見てると、大学当時よく読んでた、
村上龍、山田詠美にも共通するテーマでもあるなぁ、とも。


あと、トークショーで、漫画って、
枕元にポンっと置いてあっても違和感ないけど、
この「pink」という作品は、そのへんに無造作には置けない、
漫画というより、文学に近い、作品ではないか、みたいなやりとりがあって、
たしかに、それは納得できるんやけど、
個人的な見解としては、ちょいと違っていて、
「漫画」というのは、日本では特にやと思いますが、
そういった「文学的」側面をも内包した、特殊なジャンルではないか?
と。


こんなことも、学生時代は考えとったなぁ…。



そういえば。
カフェをやりたいなぁ、と漠然と考えだした頃、
飲食業がしたい、というよりは、「編集」的作業の帰結の「場」として
カフェがした、と思うようになって、
たとえば、「岡崎京子」について語るトークショーとかしたいなぁ…
なんて妄想してたけど、まさに、こんなカンジよなぁ、
と、しみじみと妙に感慨に耽りながら、帰宅したのでした。   


Posted by ノブヒロック。 at 13:44Comments(0)イベント

2013年12月19日

*天満生活(3)。

*というわけで、とりあえずの「天満生活」は
いったん終了となったわけですが、
今後職場として、あるいはその先の展開として…
というのはまだわからんとはいえ、
この3年ほどで、色んなつながりができたので、
これからもお世話になっていく「街」だと思います。


そんな、つながりを紹介し出すとキリがないのですが、
特に印象的だったものをいくつか。。。


天満のビストロ『gracias portodo!』
http://blog.livedoor.jp/bistro_gracias/

2012年「ハローマーケット」が終わって、
「toki ona」で働くことが決まった頃、
花見イベント延長戦!?というわけで、「ハローマーケット」もご一緒した、
「gracias」さんの店頭で、造幣局の通り抜けサクラの時期3日間にわたって、
ベーグル販売させていただきました。



地域に密着した、アットホームなお店で、
ランチはプレート、パスタ、リゾット、カレーなど豊富で、
夜も、沖縄の直営の牧場から仕入れた和牛を中心に、
もちろんパスタや、季節ごとの旬の食材を使った料理が楽しめますgood

パーティーなどの貸し切りとして利用されることも多いお店で、
ブログを拝見していると、その様子がご覧いただけますが、
見てるだけでなく、ほんと参加したくなります。

出勤前にランチに行ったり、仕事終わりに晩飯を食べながら、
何気ない話から、悩み事を聞いてもらったり、
本当にいろいろとお世話になりましたニコニコ




*続きましては、こちら。

滝川公園横、酒・家庭料理『先杯』

「toki ona」で働いた期間では、
伺った回数ではもっとも多かったのがこちら。
こちらもやはり「ハローマーケット」でお知り合いに。
スタッフミーティングとして、こちらの店で集まること数回。
その後は、仕事終わりに伺い、
といっても18時のときもあれば、0時をまわってることもオドロキ

おもろい夫婦な、お二人で切り盛りされてるお店ですが、
ある人いわく、「天満の良心」「スポンジ的存在」。
飲みに行けば、たわいもない話から、マジメな話しまで、
そして、いつもいてる、あの人この人。
いくつになっても女のコが好きな天満のおとうちゃん。
音楽に詳しいおっさん。おもいついたことをすぐ言うてまうおっさん。
近所の某靴屋職人にもここでよく会ってたし、
近所のお店のマスターもちらほら。
おっさん率高し?

そうえいば、わたくしの恋バナ?も聞いてもらったりして、
恋バナ漫談する「桂べー恋」(オレの高座名?)なるノリも、
もはや懐かしい・・・赤面

天満の特に濃い人々が集う「場」でもあるわけですが、
それはなんといっても、おもろい夫婦、お二人の人柄によるものでして、
気を遣う、という表現は、なんかちがう気もするのですが、
気配りというのか、いつも色んなことに気をかけてくださってるお二方で、
ほんまに、天満生活の上では、
遅い時間にお邪魔することもたびたびでしたが、
お世話になっておりました。



もちろん、料理もおいしいのですが、あまりに「ふだん使い」のお店なんで、
写真がなかったので、紹介できませんでしたが、
珍味なあてから、がっつりお肉に、わんぱくメニューに、肉吸いまで。
お酒も、地ビールもいろいろ、焼酎・日本酒・ワインに
ウィスキーまでいろいろあります。

隣にレンタルキッチンスペースもでき、
某専門学校の授業として使われるほか、
去年は、クリスマスクラッカーパーティーも行われ、
DJレコードをさせていただいたのですが、10~20人程度とはいえ、
「人を躍らせる」快感を初めて覚えてしまった!という、
個人的にも、記念すべきパーリーとなってしまいました音符



*その授業の講師でもある方が、シェフとして切り盛りされてるのが、
天満のフレンチ深夜食堂『Ruellia(リエリア)』
http://ameblo.jp/zou47/

こちらも、働いていた「toki ona」のすぐご近所のお店。
なんと、朝4時まで営業されてるということで、
深夜までミーティングして、そっから寄っても、
おいしいフレンチが、リーズナブルなお値段でいただける、ということで、
もちろん、その他の近所のお店から重宝されてる、ありがたいお店。



こちらも、「ふだん使い」してるお店なで、写真があまりないですが、
メニューも豊富で、季節ごとに多少入れ替えもあったりと、飽きさせません。
ふだん、ほとんどフレンチなんて行かないので、
偉そうなことは言えませんが、
どれもおいしくて、見た目もステキで、カウンターメインのお店で、
気楽に一人でもふらっと寄れるし、こちらも常連と会う率高しで、
もちろんテーブル席もあるので、デートに使えるし、
ほんとに、使い勝手のいいお店だと思います。


*天満といえば、JR天満駅周辺、天満市場界隈がにぎわってますが、
1号線から南、天満橋までの一帯も、ここ数年で色んなお店ができており、
まだまだ紹介したいお店もありますが、とりあえず今回はこのへんで。


今まで「」として、よく行った、通ったのは、
「中崎」くらいでしたが、中崎は個性的な店が多くて、
土日は「中崎巡り」をしてる若者も多くて、
いいような、むむむ…な両面あって、
街として語れるようになってから、
10年経つか経たないか、くらいでしょうが、
この「天満橋」界隈は、天神祭のど真ん中であり、歴史もある街ですし、
まぁなんといっても、おもろい大人の街、といったカンジですが、
一口に「キタ」といっても、中津~梅田~茶屋町~中崎~浮田~黒崎~
浪速~扇町~天六~南森町~西天満~兎我野町~東天満~天満橋、
とまぁ、まだまだ開拓できてないとこもいっぱいで、
色んな「つながり」とともに、紹介させていただきますね。
  


Posted by ノブヒロック。 at 06:39Comments(0)雑談

2013年12月13日

*天満生活(2)。

*まだ、天満界隈とのつながりができた、ってとこで終わってますが、
こっから、怒涛の1年ちょいになるとはねぇ…


*ってなわけで、2012年4月15日「ハローマーケット」も終わり、
翌16日には「ハローワーク」に行って、とネタのような展開の中で、
17日にオープニング・レセプションが行われたカフェが
cafe Toki ona』さん。
http://www.toki-ona.com/

「ハローマーケット」にも出店してはった、
雑貨屋「BATON」系列のカフェがオープンし、
「ハローマーケット」のスタッフとともに、レセプションに行きました。
その数日後、そのカフェのオーナーさんから声をかけてもらい、
オープンして、2週間後にスタッフとして働くことになりました。


*当初はカフェメニューコーヒーのみでのスタート。
1週間後、ワッフルメニューが始まり、GW終わりにランチが始まり、
さらにその翌週から、夜営業スタートし、
その10日後に披露宴も兼ねた1,5次会が予約!
と、次から次へと新しいことが始まっていくという、
なかなかハードな出だしを経て、あっという間に夏に。




七夕には、ご近所の飲食店と一緒に、
浴衣でお越しのお客様にはサービスを!
なんてカンジのスタンプラリーも行い、
スタッフも浴衣姿で営業しておりました。

そして、天満橋界隈で「夏」といえば、花火天神祭
正直、ずっと大阪に住んでいながら、子供の頃1度行ったきりで、
それ以降は行ったこともなく、人が多いだけや、と興味もなかったけど、
祭りの仕組みも勉強しつつ、
大阪最大の祭りのど真ん中にいることを実感しつつ、
雑貨屋では店頭でかき氷やドリンク販売もしており、
25日は、川沿いはもうとんでもない人の流れで、
ボクは店番でしたが、手伝いで、数万人の人出の中を買い出しに走り、
翌朝には、足の至るところがつりまくる、なんてこともあり、
今となっては、貴重な経験でした。

*その後、スタッフの入れ替えもあったり、
朝から夕方までの出勤であったのが、ランチ終わりから閉店までとなり、
当初はベーグル作りメインで入らせてもらいましたが、
ランチから、ドリンクにキッチンの補助から接客と、
拙いながらも、いろいろなことを勉強させていただきました。

「てんご」で開催していた『金曜レイトショウ』もこちらで再開となり、
第三金曜~第一金曜と、通常営業しながら、
店の雰囲気に合ったレコードレコードをかける、といったスタイルで、
半年ほど、やらせていただきました音符



2013年2月に一度メニューの大幅な変更となる、リニューアルを行い、
6月中旬からは、雑貨屋「BATON」全面プロデュースのもと、
再度のメニューリニューアルと店舗改装を行い、
ボク個人は、7月いっぱいをもって、退職することとなりました。


2月のリニューアルの際は、ベーグル&ランチから、スイーツ担当も兼ね、
中崎の「89cafe」さんでのケーキ教室にも通い、
チーズケーキにガトーショコラ、ワッフルも改良を重ね、
ドリンクも色んな種類を試行錯誤で、みんなで考えたり、
ご近所の店の方のちょっとした一言から、パフェも一からレシピを作ったり、
厳しくも楽しい日々でもありました。




*一時期は、スタッフが男ばっかとなり、
かわいいカフェに野郎ばっか、という、
それはそれで、おもしろかった気もしますが、体育会系なノリで、
みんなで突っ走っておりましたが、現在はその雰囲気とは一転して、
女のコスタッフが中心で、さらにこだわりのメニューも増えつつ、
そしてベーグルも引き継がれて、天満橋を代表する、
おしゃれカフェとして、認知されていってることと思います。



*スタッフも個性的な人たちが多かったと思いますが、
さらに、ボク自身の知り合いをスタッフとして紹介したり、
もちろん、いろんな友人知人も店に来てくれたり、
ご近所のお店の人たちとも、さまざまな交流をさせていただき、
(1)の冒頭でも触れたように、今年の春から夏にかけては、
朝から天満市場で買い物して、店で働いて、
日付が変わって、近所で飲んで帰る、という、
どっぷり、天満で過ごしていたわけで、
喜怒哀楽、もうほんまに、色んなことがありすぎー!でしたが、
今となっては、かけがえのない期間であったように思えます。

  


Posted by ノブヒロック。 at 20:05Comments(0)雑談

2013年12月12日

*天満生活(1)。

*夏の真ん中らへんで、カフェをやめ、東京行ったりしつつ、
いろいろ動いてるうちに、夏が終わり、秋まで終わり、もう冬ですが、
けじめとして、まとめとかんと!というわけで、振り返ってみます。



*天満生活、とはいうものの、もちろん住んでたわけではないですが、
ラスト2か月は、8時半には天満市場で買い物して、
23時に店が終わって、 0時過ぎ頃店を出て、近所で飲んで、、、
と、 1日の、へたしたら15時間以上は天満で過ごしていたわけで…
いやぁー、ほんとに怒涛の1年ちょいでした。


最近、イロイロと色んなことを振り返る機会があるのですが、
ベーグル作り始めたのと、DJし始めたのと、SNS始めたのと、
ほぼ同じ時期で、それらが絡み合って、色んなことが動き出したなぁ、と。

3年ほど前、元町のカフェでDJイベントをさせてもらってて、
諸事情により、別の場所を探すこととなり、
大阪で、できるとこはないかね~?って探していたところ、
メンバーが見つけてきたのが、
なんと「DJブースのあるお好み焼き屋」となオドロキ



天満にある『てんご』では、
ママさんが歌謡曲やソウルにロックにラテンまでと、
色んなレコードレコードをかけてはるらしい、
ということで、DJ仲間と行ってみることに。
べたな歌謡曲でもかけてはるかと、なんとなく想像してたら、
いえいえ、ブルーハーツにピチカート、ラモーンズにアニソンまで音符

早速次の月から、通常営業の中レコードをかけさせてもら、
という『金曜レイトショウ』というのを半年ほど開催させていただいた。
「READYMADE WEEKEND」の新年会もしたっけ。




*ママさんはもちろん、旦那さまは関西DJの重鎮
(という言い方は似合わないが) 大物FMDJの方で、
お店で何度もお話しさせていただいたり、
お客さんも、とにかく音楽好き、関係者が集まるお店で、
ボクらがかけていた、レコードにも「この曲懐かしいねぇ~」
「え、これは誰の曲なん?」とかなんとか、
反応してくださったり、ただの懐古趣味に終わらず、
「音楽」を通しての「社交の場」なんていうと、
堅苦しい言い方になってしまいますが、
そういった雰囲気がとてもステキな「場」でした。



*半年近く、そんなイベントというか、レコード好きの近況報告会、
のような、集まりの「場」をさせてもらっておりましたが、
「てんご」自体が閉まることとなり、「金曜レイトショウ」はいったん休止に。


店が閉まって、年明け早々、
ママさんから「悪巧みあるから来い」との呼び出しが。
DJイベントでもやろう、なんて話かな?と思って、天満橋のカフェに行くと、
ママさんとその息子さん、
そして雑貨屋やお店のプロデュースなどをしてはる男性が。


「悪巧み」というのは、なんと天満橋駅下車すぐ、
船着き場「八軒家浜」あたりで、
花見サクラのシーズンに、音楽を絡めたマーケットをやろう!というもの。
「水都大阪」関連イベントのひとつとしてのもので、
紆余曲折あったのち、実際に実現する運びとなり、
ボクは、ベーグル販売とDJとブッキングなどを担当させていただきました。


そのイベントは「ハローマーケット」と題され、
大川沿いにたくさんのマーケットが並び、
飲食ブースがあり、その隣ではDJブースが設置され、
ライヴも行われるという、 なかなかに大規模なものとなり、
準備もけっこう大変でした。

知り合いのDJや、ライヴをやってくれる人を探したり、
雑貨屋さんや作家さんに声をかけたり、
そして、なんといってもベーグル作り!
個人的には、ここ数年の自分のしてきたこと、
人脈の集大成的なイベントともなり、
とても貴重な経験をさせていただきましたニコニコ


3月24日から4月15日までの土日、計8日間開催されました。


*開催された場所は、公道ということもあり、たくさんの人が行き交います。
ご年配の方々にとっては、懐かしいレコードがかかっている、
若者にとっては、もはやレコードを見たことすらない、そんな中で、
花見に似合う、ソフトロックやポップスから、歌謡曲にラテンにスカ、
ソウルから、たまにはネタものにジャズにアイドルまで。

いろんな曲をかけてさせてもらいましたが、
若い人に聞いてても、けっこうクラブには行ったことない人もいる中で、
そんな「公共の場」で、不特定多数の、
さまざまな年齢層の人たちに向けて、
選曲する、という体験は、ほんと楽しくもあり、貴重なものでした拍手


そして、このイベントでの出会いが、
さらなる天満生活へと導くのでありました…
  


Posted by ノブヒロック。 at 13:55Comments(2)雑談