2014年03月22日
*生命の最大の肯定。多幸感溢れる日。
もう「いいとも」もあと1週間で終わる。
木曜には小沢健二が、昨日は安倍総理が出演された。
月曜は木村かぁ…。これは…。
まだ、これを打ってる時点でも(もうすぐ7時!)終わってないみたいだが、
結局一度も行けず、ではあったが、
渋谷はオルガンバーでの「昭和ダンスパーティー」も今日でラスト。
いろいろおっかけたり、コラム読んだり、you tube見てたら、
しみじみしたり、感慨深げったり、興奮したりでもう、寝れんくなって、
つぶやきまくってしまったので、せっかかくやしまとめてみた。
昭和ダンスパーティー、ラストにオザケン登場!だとか。
えげつねぇなぁ、もぉ。ザ・トーキョーだなぁ。
今頃、小西さんのコラム読んだ。
http://blog.honeyee.com/ykonishi/
渋谷の一室が、今日本で一番多幸感に溢れてるんだろうなぁ
そっかぁ。当初は、小西さん隔月やったのは、
こちら(大阪)でレギュラーありましたもんねぇ。
ムーズヴィルには3年前一度だけ、
ボールルームには去年初めて、行ったなぁ。
オルガンバーにはまだ行けてないけど…。
微力ながら、大阪でもなんか楽しいことしたいなぁ。
もう半年もDJすらやれてないけど…。こんなコラム読んでしまって、
オルガンの様子伺ってると、そりゃ、饒舌になってくるぜ。
でもほんと、ブログでちらっと振り返ったけど、音楽が好きで、
小西さんの影響でレコード買い始めて、
DJなんてする機会があるかどうかもわからず、
どんどん買うジャンルも枚数も増えていって、
お店持つのも遅れてる原因の一つかもしんねぇけど、
後悔はしてない。今後。だね
コラム読んでると、小西さん影響受けてんねんから当たり前とはいえ、
個人的な動きとリンクすることもあったりで、いろいろ考えてしまう。
あと、DJって、プロじゃなくても、とんでもない人がいっぱいおるけど、
まだ隙間はある、この曲、あの曲、このへんの人らかけてなくね?
なんてのもあるしねー。ふー。とまらんよ
そして、内門さんは、やっぱり裸なのか。。。
「旅に出る理由があった小沢健二と旅に出られなかったタモリ」
http://d.hatena.ne.jp/sayokom/touch/20140320
ってコラム読んだので、曲聞こうと思って検索したら、
ミスチル桜井カヴァーが出てきた…。
「僕らが旅に出る理由」けっこうカヴァーされてるのね。
また、あいつらが出てきた。この違和感。誰か説明してほしい。
テレビを見てたり、社会事件が起きる度に感じる違和感。
ナンシー関の批評はいつも的確にその違和感を説いてくれた。
ナンシー関の死後、
大月隆寛は「いつも心にナンシーを」と言うておったが、
もちろん、その「つっこみ精神」は持ってるつもりだが、
あんな分析力はムリっす。キライではないが、なんか違う。
それはこれだ!ほんとそんなカンジだった…。
いろいろ読んだり、見たりしてたら、本格的に寝れんようになってきた。
あ。これです。
小沢健二《ぼくらが旅に出る理由》
長々と失礼しました。
やっぱ、最後はこの曲かな。
「陽の当たる大通り/ピチカート・ファイヴ」
おやすみなさい。
もぉ。寝ようと思ったのに、無粋なオチが聞こえてきた…。
万事快調ってわけにはいかないみたいね。うまかない。。。ちーん。
木曜には小沢健二が、昨日は安倍総理が出演された。
月曜は木村かぁ…。これは…。
まだ、これを打ってる時点でも(もうすぐ7時!)終わってないみたいだが、
結局一度も行けず、ではあったが、
渋谷はオルガンバーでの「昭和ダンスパーティー」も今日でラスト。
いろいろおっかけたり、コラム読んだり、you tube見てたら、
しみじみしたり、感慨深げったり、興奮したりでもう、寝れんくなって、
つぶやきまくってしまったので、せっかかくやしまとめてみた。
昭和ダンスパーティー、ラストにオザケン登場!だとか。
えげつねぇなぁ、もぉ。ザ・トーキョーだなぁ。
今頃、小西さんのコラム読んだ。
http://blog.honeyee.com/ykonishi/
渋谷の一室が、今日本で一番多幸感に溢れてるんだろうなぁ
そっかぁ。当初は、小西さん隔月やったのは、
こちら(大阪)でレギュラーありましたもんねぇ。
ムーズヴィルには3年前一度だけ、
ボールルームには去年初めて、行ったなぁ。
オルガンバーにはまだ行けてないけど…。
微力ながら、大阪でもなんか楽しいことしたいなぁ。
もう半年もDJすらやれてないけど…。こんなコラム読んでしまって、
オルガンの様子伺ってると、そりゃ、饒舌になってくるぜ。
でもほんと、ブログでちらっと振り返ったけど、音楽が好きで、
小西さんの影響でレコード買い始めて、
DJなんてする機会があるかどうかもわからず、
どんどん買うジャンルも枚数も増えていって、
お店持つのも遅れてる原因の一つかもしんねぇけど、
後悔はしてない。今後。だね
コラム読んでると、小西さん影響受けてんねんから当たり前とはいえ、
個人的な動きとリンクすることもあったりで、いろいろ考えてしまう。
あと、DJって、プロじゃなくても、とんでもない人がいっぱいおるけど、
まだ隙間はある、この曲、あの曲、このへんの人らかけてなくね?
なんてのもあるしねー。ふー。とまらんよ
そして、内門さんは、やっぱり裸なのか。。。
「旅に出る理由があった小沢健二と旅に出られなかったタモリ」
http://d.hatena.ne.jp/sayokom/touch/20140320
ってコラム読んだので、曲聞こうと思って検索したら、
ミスチル桜井カヴァーが出てきた…。
「僕らが旅に出る理由」けっこうカヴァーされてるのね。
また、あいつらが出てきた。この違和感。誰か説明してほしい。
テレビを見てたり、社会事件が起きる度に感じる違和感。
ナンシー関の批評はいつも的確にその違和感を説いてくれた。
ナンシー関の死後、
大月隆寛は「いつも心にナンシーを」と言うておったが、
もちろん、その「つっこみ精神」は持ってるつもりだが、
あんな分析力はムリっす。キライではないが、なんか違う。
それはこれだ!ほんとそんなカンジだった…。
いろいろ読んだり、見たりしてたら、本格的に寝れんようになってきた。
あ。これです。
小沢健二《ぼくらが旅に出る理由》
長々と失礼しました。
やっぱ、最後はこの曲かな。
「陽の当たる大通り/ピチカート・ファイヴ」
おやすみなさい。
もぉ。寝ようと思ったのに、無粋なオチが聞こえてきた…。
万事快調ってわけにはいかないみたいね。うまかない。。。ちーん。
2014年01月07日
*お盆の東京ツアー(5)。
*正月らしいことはできてないけど、
もち食って、みかん食ってりゃ、また太るぜ、
ってなことで、昨日は今年初のベーグル配達とともに、
1時間以上チャリでぐるぐるしてから、
古本屋を2軒まわって、読みかけの作品多いなぁ、と気付き、
部屋で物色。かわぐちかいじの「太陽の黙示録」も10巻まであるけど、
途中が抜けとる・・・
1~4巻まで読んだけど、やっぱおもろいね、これ。
途中を探して、また集めていかないとな。
あと、十三で立ち寄ってラーメン屋。
かかってたBGMが、「また逢う日まで」「さらば恋人」
「17歳」「木綿のハンカチーフ」と、ええカンジで流れとる、
って、これは「筒美京平作品集」みたいなの?と思いきや、
曲間に「チャルメラ」が流れるので、店独自編集?
妙に気になった。。。
*最終日。つづき。
小田急「相模大野」から向かったのは、「経堂」。
Hossyに教えてもらった「ハスキーレコード」に。

店内には、所狭しとレコードとCDが陳列されてあって、
掘りだしものはないかと探すのも一苦労
最終日とあって、疲労もたまりーの、もちろんこの日も暑くて、
1/3くらいしかチェックできなかったけど、
LP1枚だけ購入して、経堂を後に。
もうだいぶへたってたのか、「新宿」でJRに乗り換えて、
「中野」に向かおうとするも、寝てるうちに乗り過ごして、
引き返してるうちに、また寝て乗り過ごしてしまい、を繰り返して、
なんとか「中野」に到着。
「中野ブロードウェイ」を散策してから、「disk union」へ。
7インチ1枚12インチ1枚LP1枚を購入。
昼食は、そばのつけ麺を。

もうちょっと散策しようかとおもたら、
雷鳴轟くゲリラ豪雨
が降り出してきて、アーケードに避難してから、
駅に戻って、また「新宿」に戻る。
ほんとは、渋谷まで行って、行きたいカフェバー、DJバーが数軒あったが、
体力と財布が限界に近付き、なんせ、土砂降り雨雷やったもんで、
もうココロが折れて、ネットカフェに避難。
5時間パックで、のんりびすることに。
雨から避難してきた人が多くて、入店するのに30分くらい待たされた。
入口付近で座って待ってたら、近くに「蒼天の拳」があったので、
ついつい手を出してしまい、席に案内されてからも、
がっつり7,8冊くらい読んでしまった。
「ゴーゴーカレー」で晩飯食ってから、夜行バスのターミナルを確認へ。
まだ1時間くらいあるので、お土産を買いに新宿駅に戻って、
再び、ターミナルに行く途中で、スタバに寄る。
ひさぶりに、フラペチーノ。
とにかく暑くて、歩きまわった、東京ツアーも終了。
ターミナルに行って、帰路大阪へ…。
*3年半ぶりの東京ツアー。
今まで行きたくても、意外と行けてなかった、オサレカフェ巡りは、
渋谷、恵比寿、表参道、青山、代官山とできたので、よし。
レコ屋巡りは、やはり「disk union」中心やったけど、
内容はまぁまぁやったかな…。
「ココナッツディスク」にも寄ればよかったと後悔。
ユニオン巡りももう飽きたような気も。
ベーグル屋は一軒しか行けなかった。カレー屋も行けず。
朝はそば、昼はカフェ。そんなカンジでした。
DJブースのある、カフェ・バーで行きたいとこがあったけど、
タイミングを間違えて、行けずじまいやった。これが一番の反省点。
相模原の「オイルディネ・カフェ」にも行けて再会もでき、
岡本太郎記念館に行ってパワーもらったし、
なんといっても「スナック馬場」は刺激的やったし、
この時期に行けた、というのは、いいタイミングではあったかな、と。
そんな、東京~神奈川ツアーでした。
もち食って、みかん食ってりゃ、また太るぜ、
ってなことで、昨日は今年初のベーグル配達とともに、
1時間以上チャリでぐるぐるしてから、
古本屋を2軒まわって、読みかけの作品多いなぁ、と気付き、
部屋で物色。かわぐちかいじの「太陽の黙示録」も10巻まであるけど、
途中が抜けとる・・・
1~4巻まで読んだけど、やっぱおもろいね、これ。
途中を探して、また集めていかないとな。
あと、十三で立ち寄ってラーメン屋。
かかってたBGMが、「また逢う日まで」「さらば恋人」
「17歳」「木綿のハンカチーフ」と、ええカンジで流れとる、
って、これは「筒美京平作品集」みたいなの?と思いきや、
曲間に「チャルメラ」が流れるので、店独自編集?
妙に気になった。。。
*最終日。つづき。
小田急「相模大野」から向かったのは、「経堂」。
Hossyに教えてもらった「ハスキーレコード」に。
店内には、所狭しとレコードとCDが陳列されてあって、
掘りだしものはないかと探すのも一苦労

最終日とあって、疲労もたまりーの、もちろんこの日も暑くて、
1/3くらいしかチェックできなかったけど、
LP1枚だけ購入して、経堂を後に。
もうだいぶへたってたのか、「新宿」でJRに乗り換えて、
「中野」に向かおうとするも、寝てるうちに乗り過ごして、
引き返してるうちに、また寝て乗り過ごしてしまい、を繰り返して、
なんとか「中野」に到着。
「中野ブロードウェイ」を散策してから、「disk union」へ。
7インチ1枚12インチ1枚LP1枚を購入。
昼食は、そばのつけ麺を。
もうちょっと散策しようかとおもたら、
雷鳴轟くゲリラ豪雨


駅に戻って、また「新宿」に戻る。
ほんとは、渋谷まで行って、行きたいカフェバー、DJバーが数軒あったが、
体力と財布が限界に近付き、なんせ、土砂降り雨雷やったもんで、
もうココロが折れて、ネットカフェに避難。
5時間パックで、のんりびすることに。
雨から避難してきた人が多くて、入店するのに30分くらい待たされた。
入口付近で座って待ってたら、近くに「蒼天の拳」があったので、
ついつい手を出してしまい、席に案内されてからも、
がっつり7,8冊くらい読んでしまった。
「ゴーゴーカレー」で晩飯食ってから、夜行バスのターミナルを確認へ。
まだ1時間くらいあるので、お土産を買いに新宿駅に戻って、
再び、ターミナルに行く途中で、スタバに寄る。
ひさぶりに、フラペチーノ。
とにかく暑くて、歩きまわった、東京ツアーも終了。
ターミナルに行って、帰路大阪へ…。
*3年半ぶりの東京ツアー。
今まで行きたくても、意外と行けてなかった、オサレカフェ巡りは、
渋谷、恵比寿、表参道、青山、代官山とできたので、よし。
レコ屋巡りは、やはり「disk union」中心やったけど、
内容はまぁまぁやったかな…。
「ココナッツディスク」にも寄ればよかったと後悔。
ユニオン巡りももう飽きたような気も。
ベーグル屋は一軒しか行けなかった。カレー屋も行けず。
朝はそば、昼はカフェ。そんなカンジでした。
DJブースのある、カフェ・バーで行きたいとこがあったけど、
タイミングを間違えて、行けずじまいやった。これが一番の反省点。
相模原の「オイルディネ・カフェ」にも行けて再会もでき、
岡本太郎記念館に行ってパワーもらったし、
なんといっても「スナック馬場」は刺激的やったし、
この時期に行けた、というのは、いいタイミングではあったかな、と。
そんな、東京~神奈川ツアーでした。
2014年01月07日
*お盆の東京ツアー(4)。
*年明けてから、毎日1時間以上のウォーキングか、
最低チャリンコ乗り、はなんとか続いてます。
ついでに、古本屋に寄ってたら、数年前スピリッツで連載してた、
「オメガトライブ」を見つけたので、買ってみた。
3店舗まわって、「キングダム」も含めて揃え、読了。
村上龍「愛と幻想のファシズム」を思い出した。
こないだの「pink/岡崎京子」といい、やはり、大学時代に読んだもの、
村上龍に、山田詠美に、当時買ってたミニコミや雑誌やら、
好きなラインは変ってないなぁ、と再認識。
リチャード・ドーキンス「利己的な遺伝子」とか、「wired」で読んだなぁ。
「wired」もいつの間にか、復刊?リニューアル?してるね。
さて。
*10日昼過ぎからの続き。
「恵比寿」で降りて、「アナログ」でランチ
9日に行った渋谷のアナログの系列店。


内装は同じような雰囲気。
サラダプレートを注文。

どちらの「アナログ」も、けっこう奥行きがあって、
仕切りも多いので、ゆったりできるカンジかな。
接客は可もなく不可もなく。
この手の内装は資金がないとなー。むぅ
http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13049943/
*さらに、ぐんぐん歩いて「代官山」まで。
ここも前から言ってみたかった「eau cafe」。


隠れ家的な立地。内装、小物のテイストなど一番好みかも。
BGMもミシェル・ルグランやった音譜
自家製ジンジャーエールを注文。

店を出るときに、店長?らしき女性が見送ってくださり、
「暑いので水分補給しながら、お出かけください」みたいなことを。
接客してはるときも、ただ愛想いいってわけではなく、
なんかカンジいいよな、とは思っていたけどねー。
こういうのって、やりすぎでも微妙になるし、むずかしいとこやけど、
なんとも「大人なカフェ」でした
*東急東横線で「渋谷」まで戻って、ネットカフェで休憩して、
小田急で「下北沢」に。
「disk union」に寄るも、1枚も買わず。レコファンはなくなっていた…。
「プレイモービル」専門店はまだあった。
次回こそは、じっくり下北散策したいなぁ、と思いつつ「町田」へ。
ここの「disk union」では、和モノ7インチセールをやってたので、
7インチを11枚購入。
*そして、移転してからは初めてとなる、
相模原市東林間「ORDINAIRE CAFE」へ。
http://www.ordinairecafe.com/
店長Eくんとは3年半ぶりとなるけど、店に入って、
「ひさぶり~!」ってなカンジで、そんなにあいた感覚がないのが不思議。
思えば、初めてレコードDJデビューしたのが、移転する前、
相模大野時代のオルディネ・カフェやったし、
カフェでのベーグルのケータリングを初めてしたのもそう。
東京~神奈川ツアーするきっかけになったのが、
まさにここから、やもんなぁ。
しばらく、店長に近況報告しながら飲んでると、
ほどなくして、Hossy登場!
彼こそ、きっかけの人。
この日は、当日買ったレコードをかける
なんてことも、ちょっとだけしたけど、
今年こそは、がっつりとHossyとともに、呼びたい人も、何人かおるし、
DJイベントやりたいもんです
こちらのカフェ。
メニューも豊富で、DJイベントもやってたりと、
写真でもがっつり紹介したかったけど、ひさぶりなお二人と話してると、
ついつい忘れてしまって、1枚も撮れてない・・・
こちらを参考に。
http://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14044229/
やはり、ここはなんかあるねーとびびってまう、
個人的な事件もありつつ、
閉店の時間に。。。
熱く語った、Hossyとも別れ、常連さんに相模大野まで車で送ってもらう。
店長Eくんも合流して、「揚州商人」というラーメン屋で、
スーラータンメンや餃子、そして瓶ビール!
夜中のラーメンはやばいけど、たまらん。
Eくんとはここで別れて、常連くんと駅前のネットカフェに。
初の8時間パックで、3日間連続ネットカフェがお宿という…。
こうして3日目も終了。
あと1日。つづく…
最低チャリンコ乗り、はなんとか続いてます。
ついでに、古本屋に寄ってたら、数年前スピリッツで連載してた、
「オメガトライブ」を見つけたので、買ってみた。
3店舗まわって、「キングダム」も含めて揃え、読了。
村上龍「愛と幻想のファシズム」を思い出した。
こないだの「pink/岡崎京子」といい、やはり、大学時代に読んだもの、
村上龍に、山田詠美に、当時買ってたミニコミや雑誌やら、
好きなラインは変ってないなぁ、と再認識。
リチャード・ドーキンス「利己的な遺伝子」とか、「wired」で読んだなぁ。
「wired」もいつの間にか、復刊?リニューアル?してるね。
さて。
*10日昼過ぎからの続き。
「恵比寿」で降りて、「アナログ」でランチ

9日に行った渋谷のアナログの系列店。
内装は同じような雰囲気。
サラダプレートを注文。
どちらの「アナログ」も、けっこう奥行きがあって、
仕切りも多いので、ゆったりできるカンジかな。
接客は可もなく不可もなく。
この手の内装は資金がないとなー。むぅ

http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13049943/
*さらに、ぐんぐん歩いて「代官山」まで。
ここも前から言ってみたかった「eau cafe」。
隠れ家的な立地。内装、小物のテイストなど一番好みかも。
BGMもミシェル・ルグランやった音譜
自家製ジンジャーエールを注文。
店を出るときに、店長?らしき女性が見送ってくださり、
「暑いので水分補給しながら、お出かけください」みたいなことを。
接客してはるときも、ただ愛想いいってわけではなく、
なんかカンジいいよな、とは思っていたけどねー。
こういうのって、やりすぎでも微妙になるし、むずかしいとこやけど、
なんとも「大人なカフェ」でした

*東急東横線で「渋谷」まで戻って、ネットカフェで休憩して、
小田急で「下北沢」に。
「disk union」に寄るも、1枚も買わず。レコファンはなくなっていた…。
「プレイモービル」専門店はまだあった。
次回こそは、じっくり下北散策したいなぁ、と思いつつ「町田」へ。
ここの「disk union」では、和モノ7インチセールをやってたので、
7インチを11枚購入。
*そして、移転してからは初めてとなる、
相模原市東林間「ORDINAIRE CAFE」へ。
http://www.ordinairecafe.com/
店長Eくんとは3年半ぶりとなるけど、店に入って、
「ひさぶり~!」ってなカンジで、そんなにあいた感覚がないのが不思議。
思えば、初めてレコードDJデビューしたのが、移転する前、
相模大野時代のオルディネ・カフェやったし、
カフェでのベーグルのケータリングを初めてしたのもそう。
東京~神奈川ツアーするきっかけになったのが、
まさにここから、やもんなぁ。
しばらく、店長に近況報告しながら飲んでると、
ほどなくして、Hossy登場!
彼こそ、きっかけの人。
この日は、当日買ったレコードをかける

なんてことも、ちょっとだけしたけど、
今年こそは、がっつりとHossyとともに、呼びたい人も、何人かおるし、
DJイベントやりたいもんです

こちらのカフェ。
メニューも豊富で、DJイベントもやってたりと、
写真でもがっつり紹介したかったけど、ひさぶりなお二人と話してると、
ついつい忘れてしまって、1枚も撮れてない・・・

こちらを参考に。
http://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14044229/
やはり、ここはなんかあるねーとびびってまう、
個人的な事件もありつつ、
閉店の時間に。。。
熱く語った、Hossyとも別れ、常連さんに相模大野まで車で送ってもらう。
店長Eくんも合流して、「揚州商人」というラーメン屋で、
スーラータンメンや餃子、そして瓶ビール!
夜中のラーメンはやばいけど、たまらん。
Eくんとはここで別れて、常連くんと駅前のネットカフェに。
初の8時間パックで、3日間連続ネットカフェがお宿という…。
こうして3日目も終了。
あと1日。つづく…
2014年01月04日
*お盆の東京ツアー(3)。
*2日、尼崎キューズモールのMOVIXで「永遠の0」を見てきました。
正月一発目に見るにふさわしかったかな。
こういう映画を見ると、戦争反対とか、平和が一番とか、
9条を守ろう、とかぬかす、偽善に満ちた、
無知蒙昧な奴らには本当に腹が立つ。
こんなの語り出したら長くなるので、またの機会に…。
*9日の夕方からの続き。
渋谷をけっこう歩きまわって、「アナログ」を発見。
http://www.atticroom.jp/analog-shibuya/


無国籍なテイストがなかなかいいカンジ。
イベントがあるってことで、あと1時間くらいしかオープンしてない、
とのことやったけど、そっかぁ、この雰囲気で、
神戸日記で書いたような、DJイベントできたらたまらんだろうなぁ。

この日の晩飯。プレートとアイスアールグレイティー。
1時間ほど、のんびりしてから、池袋へ向かう。
駅に着いて「disk union」を探すも、
どの筋がどれやったかわかんらようになり、
けっこ迷ってしまう。歩くとすぐに汗だくになってまうから、
ほんま、この数日はえげつなかった…
しかし、東京はどの街もでかいっすなぁ
なんとか「union」にたどりついて、
7インチ3枚10インチ2枚12インチ1枚を購入。
東京ツアーのメインでもある、イベントは22時からで、
まだ21時前やったので、サイゼリアで休憩コーヒー
住所と地図でおさらいしてから、いよいよ、ついに!な、
「スナック馬場」を目指して歩いていくも、どこで間違ったか、
立教大学のある地域へと紛れこんでいき、どうしようもなくなったので、
タクシーつかまえて、なんとか到着!

光ってて見えないですが、「スナック馬場」にキター
この日はこんなイベントが。
日時:2013年8月9日(金)/開演:22時 ※オールナイト
会場:スナック馬場(東京都豊島区池袋2丁目72-6)
DJ:馬場正道/新井俊也/前園直樹
ライヴ:いちかたいとしまさ/冗談伯爵
以前から行ってみたかった「スナック馬場」ですよ!
しかも、今日は前園さんのライヴ!新井さんのDJまで!
「嵐にしやがれ」で、小西さんの紹介で桜井くんが訪れてたのが、
もう2年前のこと。
スナックとなってますが、基本週末限定のDJバー、
といったカンジでしょうか。
すでに、常連の方々が数名。
ビールを注文して、軽く自己紹介。
以降、彼は大阪から…と、紹介されてしまう。
DJはずっと馬場さんがしてはります。
亜モノ、和モノ、オールディーズからロックンロールにラテン
さすがの選曲。もうなんかすげぇ、としか言いようがない。
そのレコードなんですか?と聞いても、手に入るようなもんではないな、
ということくらいしかわからん!
でも、ほんと理想の店。
バーなんで、大音量ってわけではなく、ちょうどいい按配
お客さんも徐々に埋まり出し、前園さん新井さんも到着。
すると、あ、あのコは…。暗いし、レディメイドでは何度も話してるけど、
お互い、・・・、やんなぁ?ってカンジで、ご挨拶。
川西くんとaiちゃんもご到着♪
さすがに、アウェイってほどではないけど、初めてのとこなんで、
所在なさげなカンジは否めなかったけど、
知ってる顔に会って、ほっと一息
*DJは前園さん、新井さんとつづいて、ライヴへ。
まずは、「いちかたいとしまさ」さんの弾き語り。
幅の広いカバーとオリジナルを。
キング・クリムゾンからナイアガラ音頭まで!
そして、前園さんと新井さんのユニット「冗談伯爵」のライヴ。
なんと、カウンターの中、目の前で、前園さんが歌ってはるぅ~!
贅沢なことまぁ!
「前園直樹グループ」では、日本の曲のカバーをされてますが、
こちらは、爽やかなポップスで、
音がまた、うわぁ~新井さんだぁ~ってカンジで、
しかも、目の前で歌ってはるし、もうほんまに鳥肌もんでした♪
冗談伯爵の曲は、こちらで試聴できます。ぜひ♪
http://loveshop-record.com/%E5%86%97%E8%AB%87%E4%BC%AF%E7%88%B5%E3%80%8Clsb-1002-second-edition-%E3%80%8D/
*その後も、馬場さん、前園さん、新井さんとDJも続いていったわけだが、
なんかもうガツーンときましたよ、そりゃもう。
さすがに、常連さん、っていうか、お名前聞いたら、え、あの人?
なんて方々もいたんでは?ってくらい、みなさん音楽に詳しい方ばかりで、
なんともまぁ、贅沢な空間でした。。。
まだまだ聞いていたかったけど、まだ東京滞在は2日あるので、
さすがに朝まで…というのはあきらめて、3時過ぎには店を出ることに。
なんと、外まで前園さんが見送ってくださり、
行き際、迷ってしまったので、駅の方向ってどっちでしょうか?
とお聞きしたところ、 大きい通りまでご案内してくださる、ということで、
しばしお話しさせていただきながら、歩かせていただきました。
まさかの、前園さんに見送っていただく、というラストに
ほんとに、ありがとうございました。
*駅近くのネットカフェで寝ようと、
前に作ったカードの系列店を探すも見つからない。
午前3時前の池袋駅前は、なかなかな雰囲気。
ハーフいるよ、ハーフ!金髪はいないけどね、って寄ってくる、
いかついおっさんを避けながら、また別のネットカフェを発見。
また入会。これで何枚目だ。。。
5時間パックで、3時間ちょいは寝れたかな。
駅前で、気合い入れるために、そばとカツ丼のセットを。

そして、日付変わって、10日より「disk union」で始まるセール!
ってなわけで、まずは「御茶ノ水」に。
オープンまで少し時間があるので、マクドに。
新商品のドリンクを注文するも、11時からの商品みたいで、
そうなのね…と思いきや、愛想のいい女のコは、
チーフに「もう提供してもいいですか?」と聞いてから「大丈夫です!」と。
マクドって、マニュアル対応の店!ってイメージやったけど、
こんなコもいるんやぁ、と妙に感心しつつ、時間を待つ。
やはり、接客って、教育ではどうしようもない部分があって、
個々人の器量、裁量によるとこが大きいよなぁ、と持論を再確認しつつ…。
「union御茶ノ水」では、7インチ1枚とLPを3枚。
買いそびれてた、野宮さん30周年LPと
ニカさんの「ハミング・スィッチ」もゲットできたのが収穫。
ここらで、けっこうな量になったレコードをファミマから宅急便で自宅へ。
ここでも、レコードが入るような、大き目の段ボールはないか聞いたら、
1人のにいちゃんは、もう全部捨てたのでないですね・・・
すいません、やったが、 別のにいちゃんが、もしかして…
と、奥まで探しにいってくれて、ゲット!
自分の判断で動く!助かります。
おなかがすいてきたけど、オサレカフェ目指して、恵比寿へ…
つづく。
正月一発目に見るにふさわしかったかな。
こういう映画を見ると、戦争反対とか、平和が一番とか、
9条を守ろう、とかぬかす、偽善に満ちた、
無知蒙昧な奴らには本当に腹が立つ。
こんなの語り出したら長くなるので、またの機会に…。
*9日の夕方からの続き。
渋谷をけっこう歩きまわって、「アナログ」を発見。
http://www.atticroom.jp/analog-shibuya/
無国籍なテイストがなかなかいいカンジ。
イベントがあるってことで、あと1時間くらいしかオープンしてない、
とのことやったけど、そっかぁ、この雰囲気で、
神戸日記で書いたような、DJイベントできたらたまらんだろうなぁ。
この日の晩飯。プレートとアイスアールグレイティー。
1時間ほど、のんびりしてから、池袋へ向かう。
駅に着いて「disk union」を探すも、
どの筋がどれやったかわかんらようになり、
けっこ迷ってしまう。歩くとすぐに汗だくになってまうから、
ほんま、この数日はえげつなかった…

しかし、東京はどの街もでかいっすなぁ

なんとか「union」にたどりついて、
7インチ3枚10インチ2枚12インチ1枚を購入。
東京ツアーのメインでもある、イベントは22時からで、
まだ21時前やったので、サイゼリアで休憩コーヒー
住所と地図でおさらいしてから、いよいよ、ついに!な、
「スナック馬場」を目指して歩いていくも、どこで間違ったか、
立教大学のある地域へと紛れこんでいき、どうしようもなくなったので、
タクシーつかまえて、なんとか到着!
光ってて見えないですが、「スナック馬場」にキター

この日はこんなイベントが。
日時:2013年8月9日(金)/開演:22時 ※オールナイト
会場:スナック馬場(東京都豊島区池袋2丁目72-6)
DJ:馬場正道/新井俊也/前園直樹
ライヴ:いちかたいとしまさ/冗談伯爵
以前から行ってみたかった「スナック馬場」ですよ!
しかも、今日は前園さんのライヴ!新井さんのDJまで!
「嵐にしやがれ」で、小西さんの紹介で桜井くんが訪れてたのが、
もう2年前のこと。
スナックとなってますが、基本週末限定のDJバー、
といったカンジでしょうか。
すでに、常連の方々が数名。
ビールを注文して、軽く自己紹介。
以降、彼は大阪から…と、紹介されてしまう。
DJはずっと馬場さんがしてはります。
亜モノ、和モノ、オールディーズからロックンロールにラテン

さすがの選曲。もうなんかすげぇ、としか言いようがない。
そのレコードなんですか?と聞いても、手に入るようなもんではないな、
ということくらいしかわからん!
でも、ほんと理想の店。
バーなんで、大音量ってわけではなく、ちょうどいい按配

お客さんも徐々に埋まり出し、前園さん新井さんも到着。
すると、あ、あのコは…。暗いし、レディメイドでは何度も話してるけど、
お互い、・・・、やんなぁ?ってカンジで、ご挨拶。
川西くんとaiちゃんもご到着♪
さすがに、アウェイってほどではないけど、初めてのとこなんで、
所在なさげなカンジは否めなかったけど、
知ってる顔に会って、ほっと一息

*DJは前園さん、新井さんとつづいて、ライヴへ。
まずは、「いちかたいとしまさ」さんの弾き語り。
幅の広いカバーとオリジナルを。
キング・クリムゾンからナイアガラ音頭まで!
そして、前園さんと新井さんのユニット「冗談伯爵」のライヴ。
なんと、カウンターの中、目の前で、前園さんが歌ってはるぅ~!
贅沢なことまぁ!
「前園直樹グループ」では、日本の曲のカバーをされてますが、
こちらは、爽やかなポップスで、
音がまた、うわぁ~新井さんだぁ~ってカンジで、
しかも、目の前で歌ってはるし、もうほんまに鳥肌もんでした♪
冗談伯爵の曲は、こちらで試聴できます。ぜひ♪
http://loveshop-record.com/%E5%86%97%E8%AB%87%E4%BC%AF%E7%88%B5%E3%80%8Clsb-1002-second-edition-%E3%80%8D/
*その後も、馬場さん、前園さん、新井さんとDJも続いていったわけだが、
なんかもうガツーンときましたよ、そりゃもう。
さすがに、常連さん、っていうか、お名前聞いたら、え、あの人?
なんて方々もいたんでは?ってくらい、みなさん音楽に詳しい方ばかりで、
なんともまぁ、贅沢な空間でした。。。

まだまだ聞いていたかったけど、まだ東京滞在は2日あるので、
さすがに朝まで…というのはあきらめて、3時過ぎには店を出ることに。
なんと、外まで前園さんが見送ってくださり、
行き際、迷ってしまったので、駅の方向ってどっちでしょうか?
とお聞きしたところ、 大きい通りまでご案内してくださる、ということで、
しばしお話しさせていただきながら、歩かせていただきました。
まさかの、前園さんに見送っていただく、というラストに

ほんとに、ありがとうございました。
*駅近くのネットカフェで寝ようと、
前に作ったカードの系列店を探すも見つからない。
午前3時前の池袋駅前は、なかなかな雰囲気。
ハーフいるよ、ハーフ!金髪はいないけどね、って寄ってくる、
いかついおっさんを避けながら、また別のネットカフェを発見。
また入会。これで何枚目だ。。。
5時間パックで、3時間ちょいは寝れたかな。
駅前で、気合い入れるために、そばとカツ丼のセットを。
そして、日付変わって、10日より「disk union」で始まるセール!
ってなわけで、まずは「御茶ノ水」に。
オープンまで少し時間があるので、マクドに。
新商品のドリンクを注文するも、11時からの商品みたいで、
そうなのね…と思いきや、愛想のいい女のコは、
チーフに「もう提供してもいいですか?」と聞いてから「大丈夫です!」と。
マクドって、マニュアル対応の店!ってイメージやったけど、
こんなコもいるんやぁ、と妙に感心しつつ、時間を待つ。
やはり、接客って、教育ではどうしようもない部分があって、
個々人の器量、裁量によるとこが大きいよなぁ、と持論を再確認しつつ…。
「union御茶ノ水」では、7インチ1枚とLPを3枚。
買いそびれてた、野宮さん30周年LPと
ニカさんの「ハミング・スィッチ」もゲットできたのが収穫。
ここらで、けっこうな量になったレコードをファミマから宅急便で自宅へ。
ここでも、レコードが入るような、大き目の段ボールはないか聞いたら、
1人のにいちゃんは、もう全部捨てたのでないですね・・・
すいません、やったが、 別のにいちゃんが、もしかして…
と、奥まで探しにいってくれて、ゲット!
自分の判断で動く!助かります。
おなかがすいてきたけど、オサレカフェ目指して、恵比寿へ…
つづく。
2014年01月01日
*平成26年!
*あけましておめでとうございます!
もう平成も26年ですって!
若いコとの会話でよく、え!平成生まれなん?って驚いてたけど、
元年生まれでも26やもんねー。いやはや。
*去年は公私ともにいろいろありすぎて、
まだ整理つけてない面もあるような、ないような、
なんとも、怒涛の1年でしたが、
おそらく、数年後振り返ったときに、いろんなきっかけだったと、
意義ある年だったと思える気はします。
そのためにも、今年はさらに頑張らねば!っとなるわけで。
とりえあず、毎日何かしていこう!
ってことで、ウォーキング1時間してきた。
チャリ載ってて、歩いてて、脳内i-podで奏でるヘビロテは、
いつも、スモサ♪
去年、おうちに帰って、ふぅ~っと一服しながら、
一番聞いたレコードはこの7インチ。
AKBにも、ももクロにも、まったくはまらんかったけど、
前から気にはなってたけど、秋頃から、はまってしまった彼女たち。
年明けやし、希望に満ちた曲で、始めます♪

もう平成も26年ですって!
若いコとの会話でよく、え!平成生まれなん?って驚いてたけど、
元年生まれでも26やもんねー。いやはや。
*去年は公私ともにいろいろありすぎて、
まだ整理つけてない面もあるような、ないような、
なんとも、怒涛の1年でしたが、
おそらく、数年後振り返ったときに、いろんなきっかけだったと、
意義ある年だったと思える気はします。
そのためにも、今年はさらに頑張らねば!っとなるわけで。
とりえあず、毎日何かしていこう!
ってことで、ウォーキング1時間してきた。
チャリ載ってて、歩いてて、脳内i-podで奏でるヘビロテは、
いつも、スモサ♪
去年、おうちに帰って、ふぅ~っと一服しながら、
一番聞いたレコードはこの7インチ。
AKBにも、ももクロにも、まったくはまらんかったけど、
前から気にはなってたけど、秋頃から、はまってしまった彼女たち。
年明けやし、希望に満ちた曲で、始めます♪
2013年12月30日
*お盆の東京ツアー(2)。
*やっぱり、まとめだすとけっこうある。
木曜に謎の寒気に襲われてから、行けなかったイベントが3つも…。
胃か?腸か?ようわからん体調不良…
病院行こうかとおもたら日曜やし・・・。
昨日のオールザッツ見てたら、途中で寝てしまったし、
今日は年内ラストのベーグル作りの前に、2日目を仕上げる!
<8月9日>
新宿のネットカフェで、なんとか5時間は寝れて、
駅近くで鴨せいろ食ってから、白金へ向かう。
目的は、もちろん?「マルイチ・ベーグル」。移転してからは初めて。
「しろがね」と聞くと、わぉ!やけど、降りてみるとフツーの住宅街。
ぐるぐる住所を頼りに歩くも、見つからない…。

店構え、こんなんなんですもーん。
おもくそ素通りしておった・・・。
駅から歩いて3分くらいやのに、20分くらい歩いてもうた
http://www.maruichibagel.com/top1.htm
「プレーン」「岩塩」「シナモンレーズン」とシンプルなのを購入。
汗だく
で、店を後にして、すぐ次の目的地へ。
「表参道駅」で降りて、向かうは「岡本太郎記念館」!
プラダやギャルソンやら、いろいろブランドショップが並ぶ中、
あ、YOKU MOKUもあったなたしか、もうすでに汗だくでばて気味。
開館時間まで1時間近くあるので、場所だけ確認して、
スタバ「南青山骨董通り店」で一服。
青山でスタバだぜ、って大阪人が意気込んで入っていったが、
ま、フツー。そりゃ、そんなもんっすよ。
で、10時を過ぎたので、岡本太郎記念館へ。
http://www.taro-okamoto.or.jp/
おっと、3月まで休館・工事中らしいです。

もともと、岡本太郎の住居兼アトリエだったらしく、
美術館、というよりは、まさにモダンなおうち!


靴を脱いで左手にはグッズ売り場が。右手奥へ行くとアトリエ跡が。



キャンバスがたくさんありますけどー。見たいんですけどー。
ほんと、アトリエのすぐそばまで行けるので、なんか緊張する。
2階でもいろいろ展示があって、期間ごとに展示内容が変わる部屋では、
「花妖かよう~岡本太郎の挿し絵」というものが。


絵画とかって、やっぱりそれなりに知識がないと、
ただ見てるだけでは、あー有名な絵やな、
なんて、ほげぇ~っと見てるだけで、
いまいちわかってないことも多いけど、
岡本太郎の絵は、有無を言わせないインパクトがあって、
ほんと、ただただ単純に「生命(いのち)」を感じれます。




若い女の子2人組が、わぁー太陽の塔だっ!
っつって、写真を撮ってたから、
負けじと撮ってみたけど、すぐに、大阪には本物があるんだい!
とココロの中で、つぶやきながら…

そうなんよね。
大阪には通天閣
がある!ってのは、
大阪の象徴としては好きやけど、ま、上ったことねぇけど、
東京タワーと比較されると、むむっ…となるのが正直なとこやけど、
そう!大阪には「太陽の塔」があるのだ
*なんてことを思いながら、記念館を後にして、青山の街を歩く。
毎度の東京ツアーで行こうと思いつつも行けてなかった、
オサレカフェ巡り。 ようやく今回はがっつり行けたー。
まずは「Nid CAFE」

http://www.ctn139.com/shop_nid.html
窓際からは東京タワーが見える!そうですが、
お一人様なんで、そこはさくっと壁際に案内される。いいよいいよ
隣のビルの服屋が見えるが、段ボールとかいろいろ見えまくり。
隣のカフェから丸見えでっせー!脇が甘いなぁ。
店内は、やっぱり好きな雰囲気。
まぁでも、よくあるといえば、よくあるカンジかも。

おしゃれなプレートにしようかともおもたが、腹減ってたし、ついカレーを。
欧風カレー。カフェカレーにしてはなかなかうまかったっす。
ベタに言うと、都会の中の隠れ家的なカフェですわな。
1階が花屋さんですし、ええカンジですわな。
*渋谷まで歩いてみようと思って、てくてくさくさく、すぐだらだらっと、
ぐんぐん行ってみたはいいが、あれ?表示おかしくない?
いや、方向真逆ですやーん!ってことで、徒歩はあきらめて、地下に。
なんか変ってます、な、これまた3年半ぶりの渋谷で、
まずは「レコファン」に。
そうか、吉本∞ホールと同じビルやってんねー。
ここでは、7インチ6枚12インチ2枚LP1枚
を購入。
ちょろっと渋谷をぶらついて、疲れたので、また同じビルまで戻って、
5階のネットカフェに。ここはなんとソフトクリーム食べ放題!
やばいっしょ
結局、3時間いて3カップも食べてしまったではないか。
ソフトクリームって、ふだん食べる機会ないし、
あのクリームってうまくない?
これは、カロリー消費しないと!ってなこともあって、
さらに、渋谷をぐるぐるしつつ、次のカフェを目指す。
つづく。
木曜に謎の寒気に襲われてから、行けなかったイベントが3つも…。
胃か?腸か?ようわからん体調不良…
病院行こうかとおもたら日曜やし・・・。
昨日のオールザッツ見てたら、途中で寝てしまったし、
今日は年内ラストのベーグル作りの前に、2日目を仕上げる!
<8月9日>
新宿のネットカフェで、なんとか5時間は寝れて、
駅近くで鴨せいろ食ってから、白金へ向かう。
目的は、もちろん?「マルイチ・ベーグル」。移転してからは初めて。
「しろがね」と聞くと、わぉ!やけど、降りてみるとフツーの住宅街。
ぐるぐる住所を頼りに歩くも、見つからない…。
店構え、こんなんなんですもーん。
おもくそ素通りしておった・・・。
駅から歩いて3分くらいやのに、20分くらい歩いてもうた

http://www.maruichibagel.com/top1.htm
「プレーン」「岩塩」「シナモンレーズン」とシンプルなのを購入。
汗だく

「表参道駅」で降りて、向かうは「岡本太郎記念館」!
プラダやギャルソンやら、いろいろブランドショップが並ぶ中、
あ、YOKU MOKUもあったなたしか、もうすでに汗だくでばて気味。
開館時間まで1時間近くあるので、場所だけ確認して、
スタバ「南青山骨董通り店」で一服。
青山でスタバだぜ、って大阪人が意気込んで入っていったが、
ま、フツー。そりゃ、そんなもんっすよ。
で、10時を過ぎたので、岡本太郎記念館へ。
http://www.taro-okamoto.or.jp/
おっと、3月まで休館・工事中らしいです。
もともと、岡本太郎の住居兼アトリエだったらしく、
美術館、というよりは、まさにモダンなおうち!
靴を脱いで左手にはグッズ売り場が。右手奥へ行くとアトリエ跡が。
キャンバスがたくさんありますけどー。見たいんですけどー。
ほんと、アトリエのすぐそばまで行けるので、なんか緊張する。
2階でもいろいろ展示があって、期間ごとに展示内容が変わる部屋では、
「花妖かよう~岡本太郎の挿し絵」というものが。
絵画とかって、やっぱりそれなりに知識がないと、
ただ見てるだけでは、あー有名な絵やな、
なんて、ほげぇ~っと見てるだけで、
いまいちわかってないことも多いけど、
岡本太郎の絵は、有無を言わせないインパクトがあって、
ほんと、ただただ単純に「生命(いのち)」を感じれます。
若い女の子2人組が、わぁー太陽の塔だっ!
っつって、写真を撮ってたから、
負けじと撮ってみたけど、すぐに、大阪には本物があるんだい!
とココロの中で、つぶやきながら…
そうなんよね。
大阪には通天閣

大阪の象徴としては好きやけど、ま、上ったことねぇけど、
東京タワーと比較されると、むむっ…となるのが正直なとこやけど、
そう!大阪には「太陽の塔」があるのだ

*なんてことを思いながら、記念館を後にして、青山の街を歩く。
毎度の東京ツアーで行こうと思いつつも行けてなかった、
オサレカフェ巡り。 ようやく今回はがっつり行けたー。
まずは「Nid CAFE」
http://www.ctn139.com/shop_nid.html
窓際からは東京タワーが見える!そうですが、
お一人様なんで、そこはさくっと壁際に案内される。いいよいいよ

隣のビルの服屋が見えるが、段ボールとかいろいろ見えまくり。
隣のカフェから丸見えでっせー!脇が甘いなぁ。
店内は、やっぱり好きな雰囲気。
まぁでも、よくあるといえば、よくあるカンジかも。
おしゃれなプレートにしようかともおもたが、腹減ってたし、ついカレーを。
欧風カレー。カフェカレーにしてはなかなかうまかったっす。
ベタに言うと、都会の中の隠れ家的なカフェですわな。
1階が花屋さんですし、ええカンジですわな。
*渋谷まで歩いてみようと思って、てくてくさくさく、すぐだらだらっと、
ぐんぐん行ってみたはいいが、あれ?表示おかしくない?
いや、方向真逆ですやーん!ってことで、徒歩はあきらめて、地下に。
なんか変ってます、な、これまた3年半ぶりの渋谷で、
まずは「レコファン」に。
そうか、吉本∞ホールと同じビルやってんねー。
ここでは、7インチ6枚12インチ2枚LP1枚

ちょろっと渋谷をぶらついて、疲れたので、また同じビルまで戻って、
5階のネットカフェに。ここはなんとソフトクリーム食べ放題!
やばいっしょ

結局、3時間いて3カップも食べてしまったではないか。
ソフトクリームって、ふだん食べる機会ないし、
あのクリームってうまくない?
これは、カロリー消費しないと!ってなこともあって、
さらに、渋谷をぐるぐるしつつ、次のカフェを目指す。
つづく。
2013年12月29日
*お盆の東京ツアー(1)。
*今年のことは、なんとか今年のうちに!
ってなことで、すでに4カ月も経ってますが、お盆に行った、
東京~神奈川ツアーを振り返ります。
<8月8日>
7日の夜、夜行バスで東京へ。
3年半ぶりの東京ツアー。
といっても、いつも行くのは、ベーグル屋・レコ屋・カフェ・クラブ…。
んが!今回は、自分がしたい店とはどういうものなのか!?
そんなことを考える、原点を見つめ直し、将来を見据える?
的なカンジかな?
8時過ぎには東京駅に到着。
丸の内から大手町、気象庁とかあるあたりから、神田、一ツ橋と歩いて、
結局1時間以上歩いたかな?九段下に。
東京着いたら、恒例!の靖国神社に参拝。
毎度のことながら、身が引き締まります。
ちょうどこの頃、スマホの電池の調子が悪くて、
充電切れが早くて、写真は撮れず。
ネカフェもないし、おなかもすいたけど、あいてる店もまだ少なく、
何も食べずに、参拝を終えた後、JRで立川まで。
立川のクリスピークリームドーナツに、
大阪立ち上げ時にお世話になった方が
ここで店長をされてる、とのことで伺うも、
「○○さんは本日はお休みをいただいておりまして…」
そうそう、この時期、とんでもない「負のスパイラル」に陥ってて、
大阪でも、行く店寄る店、今日は定休日、移転してた、閉店しとる!
揚句に臨時休業!とか、そんなんばっかで、
知り合いの店に行くも、○○は今日は休みを…
そんな状態で東京来たら、さっそくぅ~!?
ま、凹んでる時間はないし、ってなことで、
まずは「disk union立川店」に。
ソノシート1枚、7インチ3枚だけ購入。
駅近くの、鶏つけ麺で、ようやく昼飯をとって、ネットカフェを探して、
これまた、恒例のネカフェで休憩。
ただ、前回と違ったのが、個室でパソコン使用するには、
会員登録する必要が… とのこと。
書き込みで犯罪多いし、そんなことになってたのね。
そこまで考えてなかったけど、保険証を持ってたので、事なきを得た。
次に向かったのが「吉祥寺」。 降りたのは初めて。
駅からはちょいと離れたパン屋のベーグルが気になったので、
てくてく歩いて行ってみたけど、ガーン
はいきた、2発目、休み…。
行く店は事前に調べたはずやってんけどなぁ。。。
凹んでる時間はないので、
カフェや雑貨屋の多い通りを駅に戻りながら歩いてると
おっと、ベーグルと紅茶のカフェを発見!


前もって調べてなかったとこやけど、
こんな風にふいに見つけて入ってみるのも
こういう旅の醍醐味、ってのは大げさやけど、
ま、さっき閉まってたしね…。

ここはシンプルに「BLTサンド」と「アールグレイ・アイスティー」を注文。
安くはないけど、ベーグルはしっかりしてたし、落ち着くカフェでした。

駅の南側に行き、ついに初めて訪れる「BALLROOM RECORD」。
今年、通販で一番お世話になったのはここでしょう。
全部チェックしたいくらい、色んなジャンルのレコードがあるけど、
ある程度絞って、7インチ7枚と12インチを5枚購入。
そうそう、このお盆前後。
東京も大阪も、連日36度前後の猛暑日で、なんでこんな時期に行ってん…
と後悔したくなるくらい、汗がひいても、歩き出せば、速攻で汗だく…
そんな東京巡りでしたなぁ
で、駅前まで来たところで、へとへとになってたので、
また別のネットカフェでカード作って、3時間パックで長めの休憩。。。
*東京に行くの、8月の1週目か2週目か3周目かで迷ってて、
よし!って急に決めて、でも行く直前に風邪引いて、なんとか直して…
という流れやって、東京の知人に連絡できてなかったりやったけど、
「今東京におりまーす。夜予定があえば!」みたいなメールしたら、
大丈夫だよー!という友人がいて、新宿で合流することに。
その前に、国立の「disk union」に寄ってみるも、
移転して、吉祥寺に吸収されてた。
またもや、負のスパイラル発動かい
。
無駄足喰らって、そのまま新宿へ。
「disk union」新宿本館の地下で「和モノ」堀り。
7インチ3枚、LP3枚購入して、Yくんと再会。
新宿をけっこううろうろしてたら、タイ料理屋が目立つ?なんか多かった。
で、気になる1軒で晩飯することに。
グリーンカレーもうまかったし、ひさぶりに、ザ・タイ料理!を食べて、
さらに新宿をうろつく。
小バコやけど、クラブみたいなとこ行ってみる?
ってな誘いを受けて行ったみたら、2階にあるそこは・・・
おっと、ゲイと外国人ばかり!
けっこうわかりやすい、アメリカのヒットチャートばっかかけとんなぁ、
とおもてたら、お、歌謡曲もかかるやーん、と思いきや、
そこはやはり、そういう場、
ユーミンの「真夏の夜の夢」とか、シャ乱Qの「ズルい女」とか、
なんとなく、あぁ~っと納得のラインが。
壁際のテーブルにはメモ用紙とペンがおいてある。
なるほど、連絡先交換用とな!そんな用意までしてくれてるとは叫び
と、あれ?なんか書いてる?
よく見たら「掘ちえみ リボン」って書いてある。。。
たしかに名曲ですが…
クラブでは1時間ほど過ごしてから、Yくんとはお別れ。
この日だけで3回目のネットカフェで、初日は終了。
レコードの戦績は、、、まぁまぁかなぁ。
とにかく吉祥寺で歩いたので、疲れた。
とはいえ、目的地を目指してのものやったから、
次回は、のんびりぶらついてみたい街ではありましたね、吉祥寺。
2日目に続く。
ってなことで、すでに4カ月も経ってますが、お盆に行った、
東京~神奈川ツアーを振り返ります。
<8月8日>
7日の夜、夜行バスで東京へ。
3年半ぶりの東京ツアー。
といっても、いつも行くのは、ベーグル屋・レコ屋・カフェ・クラブ…。
んが!今回は、自分がしたい店とはどういうものなのか!?
そんなことを考える、原点を見つめ直し、将来を見据える?
的なカンジかな?
8時過ぎには東京駅に到着。
丸の内から大手町、気象庁とかあるあたりから、神田、一ツ橋と歩いて、
結局1時間以上歩いたかな?九段下に。
東京着いたら、恒例!の靖国神社に参拝。
毎度のことながら、身が引き締まります。
ちょうどこの頃、スマホの電池の調子が悪くて、
充電切れが早くて、写真は撮れず。
ネカフェもないし、おなかもすいたけど、あいてる店もまだ少なく、
何も食べずに、参拝を終えた後、JRで立川まで。
立川のクリスピークリームドーナツに、
大阪立ち上げ時にお世話になった方が
ここで店長をされてる、とのことで伺うも、
「○○さんは本日はお休みをいただいておりまして…」
そうそう、この時期、とんでもない「負のスパイラル」に陥ってて、
大阪でも、行く店寄る店、今日は定休日、移転してた、閉店しとる!
揚句に臨時休業!とか、そんなんばっかで、
知り合いの店に行くも、○○は今日は休みを…

そんな状態で東京来たら、さっそくぅ~!?
ま、凹んでる時間はないし、ってなことで、
まずは「disk union立川店」に。
ソノシート1枚、7インチ3枚だけ購入。
駅近くの、鶏つけ麺で、ようやく昼飯をとって、ネットカフェを探して、
これまた、恒例のネカフェで休憩。
ただ、前回と違ったのが、個室でパソコン使用するには、
会員登録する必要が… とのこと。
書き込みで犯罪多いし、そんなことになってたのね。
そこまで考えてなかったけど、保険証を持ってたので、事なきを得た。
次に向かったのが「吉祥寺」。 降りたのは初めて。
駅からはちょいと離れたパン屋のベーグルが気になったので、
てくてく歩いて行ってみたけど、ガーン

はいきた、2発目、休み…。
行く店は事前に調べたはずやってんけどなぁ。。。
凹んでる時間はないので、
カフェや雑貨屋の多い通りを駅に戻りながら歩いてると
おっと、ベーグルと紅茶のカフェを発見!
前もって調べてなかったとこやけど、
こんな風にふいに見つけて入ってみるのも
こういう旅の醍醐味、ってのは大げさやけど、
ま、さっき閉まってたしね…。
ここはシンプルに「BLTサンド」と「アールグレイ・アイスティー」を注文。
安くはないけど、ベーグルはしっかりしてたし、落ち着くカフェでした。
駅の南側に行き、ついに初めて訪れる「BALLROOM RECORD」。
今年、通販で一番お世話になったのはここでしょう。
全部チェックしたいくらい、色んなジャンルのレコードがあるけど、
ある程度絞って、7インチ7枚と12インチを5枚購入。
そうそう、このお盆前後。
東京も大阪も、連日36度前後の猛暑日で、なんでこんな時期に行ってん…
と後悔したくなるくらい、汗がひいても、歩き出せば、速攻で汗だく…
そんな東京巡りでしたなぁ

で、駅前まで来たところで、へとへとになってたので、
また別のネットカフェでカード作って、3時間パックで長めの休憩。。。
*東京に行くの、8月の1週目か2週目か3周目かで迷ってて、
よし!って急に決めて、でも行く直前に風邪引いて、なんとか直して…
という流れやって、東京の知人に連絡できてなかったりやったけど、
「今東京におりまーす。夜予定があえば!」みたいなメールしたら、
大丈夫だよー!という友人がいて、新宿で合流することに。
その前に、国立の「disk union」に寄ってみるも、
移転して、吉祥寺に吸収されてた。
またもや、負のスパイラル発動かい

無駄足喰らって、そのまま新宿へ。
「disk union」新宿本館の地下で「和モノ」堀り。
7インチ3枚、LP3枚購入して、Yくんと再会。
新宿をけっこううろうろしてたら、タイ料理屋が目立つ?なんか多かった。
で、気になる1軒で晩飯することに。
グリーンカレーもうまかったし、ひさぶりに、ザ・タイ料理!を食べて、
さらに新宿をうろつく。
小バコやけど、クラブみたいなとこ行ってみる?
ってな誘いを受けて行ったみたら、2階にあるそこは・・・
おっと、ゲイと外国人ばかり!
けっこうわかりやすい、アメリカのヒットチャートばっかかけとんなぁ、
とおもてたら、お、歌謡曲もかかるやーん、と思いきや、
そこはやはり、そういう場、
ユーミンの「真夏の夜の夢」とか、シャ乱Qの「ズルい女」とか、
なんとなく、あぁ~っと納得のラインが。
壁際のテーブルにはメモ用紙とペンがおいてある。
なるほど、連絡先交換用とな!そんな用意までしてくれてるとは叫び
と、あれ?なんか書いてる?
よく見たら「掘ちえみ リボン」って書いてある。。。
たしかに名曲ですが…
クラブでは1時間ほど過ごしてから、Yくんとはお別れ。
この日だけで3回目のネットカフェで、初日は終了。
レコードの戦績は、、、まぁまぁかなぁ。
とにかく吉祥寺で歩いたので、疲れた。
とはいえ、目的地を目指してのものやったから、
次回は、のんびりぶらついてみたい街ではありましたね、吉祥寺。
2日目に続く。
2013年12月19日
*天満生活(3)。
*というわけで、とりあえずの「天満生活」は
いったん終了となったわけですが、
今後職場として、あるいはその先の展開として…
というのはまだわからんとはいえ、
この3年ほどで、色んなつながりができたので、
これからもお世話になっていく「街」だと思います。
そんな、つながりを紹介し出すとキリがないのですが、
特に印象的だったものをいくつか。。。
天満のビストロ『gracias portodo!』。
http://blog.livedoor.jp/bistro_gracias/
2012年「ハローマーケット」が終わって、
「toki ona」で働くことが決まった頃、
花見イベント延長戦!?というわけで、「ハローマーケット」もご一緒した、
「gracias」さんの店頭で、造幣局の通り抜け
の時期3日間にわたって、
ベーグル販売させていただきました。


地域に密着した、アットホームなお店で、
ランチはプレート、パスタ、リゾット、カレーなど豊富で、
夜も、沖縄の直営の牧場から仕入れた和牛を中心に、
もちろんパスタや、季節ごとの旬の食材を使った料理が楽しめます
パーティーなどの貸し切りとして利用されることも多いお店で、
ブログを拝見していると、その様子がご覧いただけますが、
見てるだけでなく、ほんと参加したくなります。
出勤前にランチに行ったり、仕事終わりに晩飯を食べながら、
何気ない話から、悩み事を聞いてもらったり、
本当にいろいろとお世話になりました


*続きましては、こちら。
滝川公園横、酒・家庭料理『先杯』
「toki ona」で働いた期間では、
伺った回数ではもっとも多かったのがこちら。
こちらもやはり「ハローマーケット」でお知り合いに。
スタッフミーティングとして、こちらの店で集まること数回。
その後は、仕事終わりに伺い、
といっても18時のときもあれば、0時をまわってることも
おもろい夫婦な、お二人で切り盛りされてるお店ですが、
ある人いわく、「天満の良心」「スポンジ的存在」。
飲みに行けば、たわいもない話から、マジメな話しまで、
そして、いつもいてる、あの人この人。
いくつになっても女のコが好きな天満のおとうちゃん。
音楽に詳しいおっさん。おもいついたことをすぐ言うてまうおっさん。
近所の某靴屋職人にもここでよく会ってたし、
近所のお店のマスターもちらほら。
おっさん率高し?
そうえいば、わたくしの恋バナ?も聞いてもらったりして、
恋バナ漫談する「桂べー恋」(オレの高座名?)なるノリも、
もはや懐かしい・・・
天満の特に濃い人々が集う「場」でもあるわけですが、
それはなんといっても、おもろい夫婦、お二人の人柄によるものでして、
気を遣う、という表現は、なんかちがう気もするのですが、
気配りというのか、いつも色んなことに気をかけてくださってるお二方で、
ほんまに、天満生活の上では、
遅い時間にお邪魔することもたびたびでしたが、
お世話になっておりました。


もちろん、料理もおいしいのですが、あまりに「ふだん使い」のお店なんで、
写真がなかったので、紹介できませんでしたが、
珍味なあてから、がっつりお肉に、わんぱくメニューに、肉吸いまで。
お酒も、地ビールもいろいろ、焼酎・日本酒・ワインに
ウィスキーまでいろいろあります。
隣にレンタルキッチンスペースもでき、
某専門学校の授業として使われるほか、
去年は、クリスマス
パーティーも行われ、
DJ
をさせていただいたのですが、10~20人程度とはいえ、
「人を躍らせる」快感を初めて覚えてしまった!という、
個人的にも、記念すべきパーリーとなってしまいました
*その授業の講師でもある方が、シェフとして切り盛りされてるのが、
天満のフレンチ深夜食堂『Ruellia(リエリア)』
http://ameblo.jp/zou47/
こちらも、働いていた「toki ona」のすぐご近所のお店。
なんと、朝4時まで営業されてるということで、
深夜までミーティングして、そっから寄っても、
おいしいフレンチが、リーズナブルなお値段でいただける、ということで、
もちろん、その他の近所のお店から重宝されてる、ありがたいお店。

こちらも、「ふだん使い」してるお店なで、写真があまりないですが、
メニューも豊富で、季節ごとに多少入れ替えもあったりと、飽きさせません。
ふだん、ほとんどフレンチなんて行かないので、
偉そうなことは言えませんが、
どれもおいしくて、見た目もステキで、カウンターメインのお店で、
気楽に一人でもふらっと寄れるし、こちらも常連と会う率高しで、
もちろんテーブル席もあるので、デートに使えるし、
ほんとに、使い勝手のいいお店だと思います。
*天満といえば、JR天満駅周辺、天満市場界隈がにぎわってますが、
1号線から南、天満橋までの一帯も、ここ数年で色んなお店ができており、
まだまだ紹介したいお店もありますが、とりあえず今回はこのへんで。
今まで「街」として、よく行った、通ったのは、
「中崎」くらいでしたが、中崎は個性的な店が多くて、
土日は「中崎巡り」をしてる若者も多くて、
いいような、むむむ…な両面あって、
街として語れるようになってから、
10年経つか経たないか、くらいでしょうが、
この「天満橋」界隈は、天神祭のど真ん中であり、歴史もある街ですし、
まぁなんといっても、おもろい大人の街、といったカンジですが、
一口に「キタ」といっても、中津~梅田~茶屋町~中崎~浮田~黒崎~
浪速~扇町~天六~南森町~西天満~兎我野町~東天満~天満橋、
とまぁ、まだまだ開拓できてないとこもいっぱいで、
色んな「つながり」とともに、紹介させていただきますね。
いったん終了となったわけですが、
今後職場として、あるいはその先の展開として…
というのはまだわからんとはいえ、
この3年ほどで、色んなつながりができたので、
これからもお世話になっていく「街」だと思います。
そんな、つながりを紹介し出すとキリがないのですが、
特に印象的だったものをいくつか。。。
天満のビストロ『gracias portodo!』。
http://blog.livedoor.jp/bistro_gracias/
2012年「ハローマーケット」が終わって、
「toki ona」で働くことが決まった頃、
花見イベント延長戦!?というわけで、「ハローマーケット」もご一緒した、
「gracias」さんの店頭で、造幣局の通り抜け

ベーグル販売させていただきました。
地域に密着した、アットホームなお店で、
ランチはプレート、パスタ、リゾット、カレーなど豊富で、
夜も、沖縄の直営の牧場から仕入れた和牛を中心に、
もちろんパスタや、季節ごとの旬の食材を使った料理が楽しめます

パーティーなどの貸し切りとして利用されることも多いお店で、
ブログを拝見していると、その様子がご覧いただけますが、
見てるだけでなく、ほんと参加したくなります。
出勤前にランチに行ったり、仕事終わりに晩飯を食べながら、
何気ない話から、悩み事を聞いてもらったり、
本当にいろいろとお世話になりました

*続きましては、こちら。
滝川公園横、酒・家庭料理『先杯』
「toki ona」で働いた期間では、
伺った回数ではもっとも多かったのがこちら。
こちらもやはり「ハローマーケット」でお知り合いに。
スタッフミーティングとして、こちらの店で集まること数回。
その後は、仕事終わりに伺い、
といっても18時のときもあれば、0時をまわってることも

おもろい夫婦な、お二人で切り盛りされてるお店ですが、
ある人いわく、「天満の良心」「スポンジ的存在」。
飲みに行けば、たわいもない話から、マジメな話しまで、
そして、いつもいてる、あの人この人。
いくつになっても女のコが好きな天満のおとうちゃん。
音楽に詳しいおっさん。おもいついたことをすぐ言うてまうおっさん。
近所の某靴屋職人にもここでよく会ってたし、
近所のお店のマスターもちらほら。
おっさん率高し?
そうえいば、わたくしの恋バナ?も聞いてもらったりして、
恋バナ漫談する「桂べー恋」(オレの高座名?)なるノリも、
もはや懐かしい・・・

天満の特に濃い人々が集う「場」でもあるわけですが、
それはなんといっても、おもろい夫婦、お二人の人柄によるものでして、
気を遣う、という表現は、なんかちがう気もするのですが、
気配りというのか、いつも色んなことに気をかけてくださってるお二方で、
ほんまに、天満生活の上では、
遅い時間にお邪魔することもたびたびでしたが、
お世話になっておりました。
もちろん、料理もおいしいのですが、あまりに「ふだん使い」のお店なんで、
写真がなかったので、紹介できませんでしたが、
珍味なあてから、がっつりお肉に、わんぱくメニューに、肉吸いまで。
お酒も、地ビールもいろいろ、焼酎・日本酒・ワインに
ウィスキーまでいろいろあります。
隣にレンタルキッチンスペースもでき、
某専門学校の授業として使われるほか、
去年は、クリスマス

DJ

「人を躍らせる」快感を初めて覚えてしまった!という、
個人的にも、記念すべきパーリーとなってしまいました

*その授業の講師でもある方が、シェフとして切り盛りされてるのが、
天満のフレンチ深夜食堂『Ruellia(リエリア)』
http://ameblo.jp/zou47/
こちらも、働いていた「toki ona」のすぐご近所のお店。
なんと、朝4時まで営業されてるということで、
深夜までミーティングして、そっから寄っても、
おいしいフレンチが、リーズナブルなお値段でいただける、ということで、
もちろん、その他の近所のお店から重宝されてる、ありがたいお店。
こちらも、「ふだん使い」してるお店なで、写真があまりないですが、
メニューも豊富で、季節ごとに多少入れ替えもあったりと、飽きさせません。
ふだん、ほとんどフレンチなんて行かないので、
偉そうなことは言えませんが、
どれもおいしくて、見た目もステキで、カウンターメインのお店で、
気楽に一人でもふらっと寄れるし、こちらも常連と会う率高しで、
もちろんテーブル席もあるので、デートに使えるし、
ほんとに、使い勝手のいいお店だと思います。
*天満といえば、JR天満駅周辺、天満市場界隈がにぎわってますが、
1号線から南、天満橋までの一帯も、ここ数年で色んなお店ができており、
まだまだ紹介したいお店もありますが、とりあえず今回はこのへんで。
今まで「街」として、よく行った、通ったのは、
「中崎」くらいでしたが、中崎は個性的な店が多くて、
土日は「中崎巡り」をしてる若者も多くて、
いいような、むむむ…な両面あって、
街として語れるようになってから、
10年経つか経たないか、くらいでしょうが、
この「天満橋」界隈は、天神祭のど真ん中であり、歴史もある街ですし、
まぁなんといっても、おもろい大人の街、といったカンジですが、
一口に「キタ」といっても、中津~梅田~茶屋町~中崎~浮田~黒崎~
浪速~扇町~天六~南森町~西天満~兎我野町~東天満~天満橋、
とまぁ、まだまだ開拓できてないとこもいっぱいで、
色んな「つながり」とともに、紹介させていただきますね。
2013年12月13日
*天満生活(2)。
*まだ、天満界隈とのつながりができた、ってとこで終わってますが、
こっから、怒涛の1年ちょいになるとはねぇ…
*ってなわけで、2012年4月15日「ハローマーケット」も終わり、
翌16日には「ハローワーク」に行って、とネタのような展開の中で、
17日にオープニング・レセプションが行われたカフェが
『cafe Toki ona』さん。
http://www.toki-ona.com/
「ハローマーケット」にも出店してはった、
雑貨屋「BATON」系列のカフェがオープンし、
「ハローマーケット」のスタッフとともに、レセプションに行きました。
その数日後、そのカフェのオーナーさんから声をかけてもらい、
オープンして、2週間後にスタッフとして働くことになりました。




*当初はカフェメニュー
のみでのスタート。
1週間後、ワッフルメニューが始まり、GW終わりにランチが始まり、
さらにその翌週から、夜営業スタートし、
その10日後に披露宴も兼ねた1,5次会が予約!
と、次から次へと新しいことが始まっていくという、
なかなかハードな出だしを経て、あっという間に夏に。


七夕には、ご近所の飲食店と一緒に、
浴衣でお越しのお客様にはサービスを!
なんてカンジのスタンプラリーも行い、
スタッフも浴衣姿で営業しておりました。
そして、天満橋界隈で「夏」といえば、
天神祭!
正直、ずっと大阪に住んでいながら、子供の頃1度行ったきりで、
それ以降は行ったこともなく、人が多いだけや、と興味もなかったけど、
祭りの仕組みも勉強しつつ、
大阪最大の祭りのど真ん中にいることを実感しつつ、
雑貨屋では店頭でかき氷やドリンク販売もしており、
25日は、川沿いはもうとんでもない人の流れで、
ボクは店番でしたが、手伝いで、数万人の人出の中を買い出しに走り、
翌朝には、足の至るところがつりまくる、なんてこともあり、
今となっては、貴重な経験でした。
*その後、スタッフの入れ替えもあったり、
朝から夕方までの出勤であったのが、ランチ終わりから閉店までとなり、
当初はベーグル作りメインで入らせてもらいましたが、
ランチから、ドリンクにキッチンの補助から接客と、
拙いながらも、いろいろなことを勉強させていただきました。
「てんご」で開催していた『金曜レイトショウ』もこちらで再開となり、
第三金曜~第一金曜と、通常営業しながら、
店の雰囲気に合ったレコード
をかける、といったスタイルで、
半年ほど、やらせていただきました


2013年2月に一度メニューの大幅な変更となる、リニューアルを行い、
6月中旬からは、雑貨屋「BATON」全面プロデュースのもと、
再度のメニューリニューアルと店舗改装を行い、
ボク個人は、7月いっぱいをもって、退職することとなりました。
2月のリニューアルの際は、ベーグル&ランチから、スイーツ担当も兼ね、
中崎の「89cafe」さんでのケーキ教室にも通い、
チーズケーキにガトーショコラ、ワッフルも改良を重ね、
ドリンクも色んな種類を試行錯誤で、みんなで考えたり、
ご近所の店の方のちょっとした一言から、パフェも一からレシピを作ったり、
厳しくも楽しい日々でもありました。




*一時期は、スタッフが男ばっかとなり、
かわいいカフェに野郎ばっか、という、
それはそれで、おもしろかった気もしますが、体育会系なノリで、
みんなで突っ走っておりましたが、現在はその雰囲気とは一転して、
女のコスタッフが中心で、さらにこだわりのメニューも増えつつ、
そしてベーグルも引き継がれて、天満橋を代表する、
おしゃれカフェとして、認知されていってることと思います。

*スタッフも個性的な人たちが多かったと思いますが、
さらに、ボク自身の知り合いをスタッフとして紹介したり、
もちろん、いろんな友人知人も店に来てくれたり、
ご近所のお店の人たちとも、さまざまな交流をさせていただき、
(1)の冒頭でも触れたように、今年の春から夏にかけては、
朝から天満市場で買い物して、店で働いて、
日付が変わって、近所で飲んで帰る、という、
どっぷり、天満で過ごしていたわけで、
喜怒哀楽、もうほんまに、色んなことがありすぎー!でしたが、
今となっては、かけがえのない期間であったように思えます。

こっから、怒涛の1年ちょいになるとはねぇ…
*ってなわけで、2012年4月15日「ハローマーケット」も終わり、
翌16日には「ハローワーク」に行って、とネタのような展開の中で、
17日にオープニング・レセプションが行われたカフェが
『cafe Toki ona』さん。
http://www.toki-ona.com/
「ハローマーケット」にも出店してはった、
雑貨屋「BATON」系列のカフェがオープンし、
「ハローマーケット」のスタッフとともに、レセプションに行きました。
その数日後、そのカフェのオーナーさんから声をかけてもらい、
オープンして、2週間後にスタッフとして働くことになりました。
*当初はカフェメニュー

1週間後、ワッフルメニューが始まり、GW終わりにランチが始まり、
さらにその翌週から、夜営業スタートし、
その10日後に披露宴も兼ねた1,5次会が予約!
と、次から次へと新しいことが始まっていくという、
なかなかハードな出だしを経て、あっという間に夏に。

七夕には、ご近所の飲食店と一緒に、
浴衣でお越しのお客様にはサービスを!
なんてカンジのスタンプラリーも行い、
スタッフも浴衣姿で営業しておりました。
そして、天満橋界隈で「夏」といえば、

正直、ずっと大阪に住んでいながら、子供の頃1度行ったきりで、
それ以降は行ったこともなく、人が多いだけや、と興味もなかったけど、
祭りの仕組みも勉強しつつ、
大阪最大の祭りのど真ん中にいることを実感しつつ、
雑貨屋では店頭でかき氷やドリンク販売もしており、
25日は、川沿いはもうとんでもない人の流れで、
ボクは店番でしたが、手伝いで、数万人の人出の中を買い出しに走り、
翌朝には、足の至るところがつりまくる、なんてこともあり、
今となっては、貴重な経験でした。
*その後、スタッフの入れ替えもあったり、
朝から夕方までの出勤であったのが、ランチ終わりから閉店までとなり、
当初はベーグル作りメインで入らせてもらいましたが、
ランチから、ドリンクにキッチンの補助から接客と、
拙いながらも、いろいろなことを勉強させていただきました。
「てんご」で開催していた『金曜レイトショウ』もこちらで再開となり、
第三金曜~第一金曜と、通常営業しながら、
店の雰囲気に合ったレコード

半年ほど、やらせていただきました



2013年2月に一度メニューの大幅な変更となる、リニューアルを行い、
6月中旬からは、雑貨屋「BATON」全面プロデュースのもと、
再度のメニューリニューアルと店舗改装を行い、
ボク個人は、7月いっぱいをもって、退職することとなりました。
2月のリニューアルの際は、ベーグル&ランチから、スイーツ担当も兼ね、
中崎の「89cafe」さんでのケーキ教室にも通い、
チーズケーキにガトーショコラ、ワッフルも改良を重ね、
ドリンクも色んな種類を試行錯誤で、みんなで考えたり、
ご近所の店の方のちょっとした一言から、パフェも一からレシピを作ったり、
厳しくも楽しい日々でもありました。


*一時期は、スタッフが男ばっかとなり、
かわいいカフェに野郎ばっか、という、
それはそれで、おもしろかった気もしますが、体育会系なノリで、
みんなで突っ走っておりましたが、現在はその雰囲気とは一転して、
女のコスタッフが中心で、さらにこだわりのメニューも増えつつ、
そしてベーグルも引き継がれて、天満橋を代表する、
おしゃれカフェとして、認知されていってることと思います。

*スタッフも個性的な人たちが多かったと思いますが、
さらに、ボク自身の知り合いをスタッフとして紹介したり、
もちろん、いろんな友人知人も店に来てくれたり、
ご近所のお店の人たちとも、さまざまな交流をさせていただき、
(1)の冒頭でも触れたように、今年の春から夏にかけては、
朝から天満市場で買い物して、店で働いて、
日付が変わって、近所で飲んで帰る、という、
どっぷり、天満で過ごしていたわけで、
喜怒哀楽、もうほんまに、色んなことがありすぎー!でしたが、
今となっては、かけがえのない期間であったように思えます。
2013年12月12日
*天満生活(1)。
*夏の真ん中らへんで、カフェをやめ、東京行ったりしつつ、
いろいろ動いてるうちに、夏が終わり、秋まで終わり、もう冬ですが、
けじめとして、まとめとかんと!というわけで、振り返ってみます。
*天満生活、とはいうものの、もちろん住んでたわけではないですが、
ラスト2か月は、8時半には天満市場で買い物して、
23時に店が終わって、 0時過ぎ頃店を出て、近所で飲んで、、、
と、 1日の、へたしたら15時間以上は天満で過ごしていたわけで…
いやぁー、ほんとに怒涛の1年ちょいでした。
最近、イロイロと色んなことを振り返る機会があるのですが、
ベーグル作り始めたのと、DJし始めたのと、SNS始めたのと、
ほぼ同じ時期で、それらが絡み合って、色んなことが動き出したなぁ、と。
3年ほど前、元町のカフェでDJイベントをさせてもらってて、
諸事情により、別の場所を探すこととなり、
大阪で、できるとこはないかね~?って探していたところ、
メンバーが見つけてきたのが、
なんと「DJブースのあるお好み焼き屋」とな

天満にある『てんご』では、
ママさんが歌謡曲やソウルにロックにラテンまでと、
色んなレコード
をかけてはるらしい、
ということで、DJ仲間と行ってみることに。
べたな歌謡曲でもかけてはるかと、なんとなく想像してたら、
いえいえ、ブルーハーツにピチカート、ラモーンズにアニソンまで
早速次の月から、通常営業の中レコードをかけさせてもら、
という『金曜レイトショウ』というのを半年ほど開催させていただいた。
「READYMADE WEEKEND」の新年会もしたっけ。


*ママさんはもちろん、旦那さまは関西DJの重鎮
(という言い方は似合わないが) 大物FMDJの方で、
お店で何度もお話しさせていただいたり、
お客さんも、とにかく音楽好き、関係者が集まるお店で、
ボクらがかけていた、レコードにも「この曲懐かしいねぇ~」
「え、これは誰の曲なん?」とかなんとか、
反応してくださったり、ただの懐古趣味に終わらず、
「音楽」を通しての「社交の場」なんていうと、
堅苦しい言い方になってしまいますが、
そういった雰囲気がとてもステキな「場」でした。

*半年近く、そんなイベントというか、レコード好きの近況報告会、
のような、集まりの「場」をさせてもらっておりましたが、
「てんご」自体が閉まることとなり、「金曜レイトショウ」はいったん休止に。
店が閉まって、年明け早々、
ママさんから「悪巧みあるから来い」との呼び出しが。
DJイベントでもやろう、なんて話かな?と思って、天満橋のカフェに行くと、
ママさんとその息子さん、
そして雑貨屋やお店のプロデュースなどをしてはる男性が。
「悪巧み」というのは、なんと天満橋駅下車すぐ、
船着き場「八軒家浜」あたりで、
花見
のシーズンに、音楽を絡めたマーケットをやろう!というもの。
「水都大阪」関連イベントのひとつとしてのもので、
紆余曲折あったのち、実際に実現する運びとなり、
ボクは、ベーグル販売とDJとブッキングなどを担当させていただきました。
そのイベントは「ハローマーケット」と題され、
大川沿いにたくさんのマーケットが並び、
飲食ブースがあり、その隣ではDJブースが設置され、
ライヴも行われるという、 なかなかに大規模なものとなり、
準備もけっこう大変でした。
知り合いのDJや、ライヴをやってくれる人を探したり、
雑貨屋さんや作家さんに声をかけたり、
そして、なんといってもベーグル作り!
個人的には、ここ数年の自分のしてきたこと、
人脈の集大成的なイベントともなり、
とても貴重な経験をさせていただきました
3月24日から4月15日までの土日、計8日間開催されました。







*開催された場所は、公道ということもあり、たくさんの人が行き交います。
ご年配の方々にとっては、懐かしいレコードがかかっている、
若者にとっては、もはやレコードを見たことすらない、そんな中で、
花見に似合う、ソフトロックやポップスから、歌謡曲にラテンにスカ、
ソウルから、たまにはネタものにジャズにアイドルまで。
いろんな曲をかけてさせてもらいましたが、
若い人に聞いてても、けっこうクラブには行ったことない人もいる中で、
そんな「公共の場」で、不特定多数の、
さまざまな年齢層の人たちに向けて、
選曲する、という体験は、ほんと楽しくもあり、貴重なものでした
そして、このイベントでの出会いが、
さらなる天満生活へと導くのでありました…
いろいろ動いてるうちに、夏が終わり、秋まで終わり、もう冬ですが、
けじめとして、まとめとかんと!というわけで、振り返ってみます。
*天満生活、とはいうものの、もちろん住んでたわけではないですが、
ラスト2か月は、8時半には天満市場で買い物して、
23時に店が終わって、 0時過ぎ頃店を出て、近所で飲んで、、、
と、 1日の、へたしたら15時間以上は天満で過ごしていたわけで…
いやぁー、ほんとに怒涛の1年ちょいでした。
最近、イロイロと色んなことを振り返る機会があるのですが、
ベーグル作り始めたのと、DJし始めたのと、SNS始めたのと、
ほぼ同じ時期で、それらが絡み合って、色んなことが動き出したなぁ、と。
3年ほど前、元町のカフェでDJイベントをさせてもらってて、
諸事情により、別の場所を探すこととなり、
大阪で、できるとこはないかね~?って探していたところ、
メンバーが見つけてきたのが、
なんと「DJブースのあるお好み焼き屋」とな

天満にある『てんご』では、
ママさんが歌謡曲やソウルにロックにラテンまでと、
色んなレコード

ということで、DJ仲間と行ってみることに。
べたな歌謡曲でもかけてはるかと、なんとなく想像してたら、
いえいえ、ブルーハーツにピチカート、ラモーンズにアニソンまで

早速次の月から、通常営業の中レコードをかけさせてもら、
という『金曜レイトショウ』というのを半年ほど開催させていただいた。
「READYMADE WEEKEND」の新年会もしたっけ。
*ママさんはもちろん、旦那さまは関西DJの重鎮
(という言い方は似合わないが) 大物FMDJの方で、
お店で何度もお話しさせていただいたり、
お客さんも、とにかく音楽好き、関係者が集まるお店で、
ボクらがかけていた、レコードにも「この曲懐かしいねぇ~」
「え、これは誰の曲なん?」とかなんとか、
反応してくださったり、ただの懐古趣味に終わらず、
「音楽」を通しての「社交の場」なんていうと、
堅苦しい言い方になってしまいますが、
そういった雰囲気がとてもステキな「場」でした。
*半年近く、そんなイベントというか、レコード好きの近況報告会、
のような、集まりの「場」をさせてもらっておりましたが、
「てんご」自体が閉まることとなり、「金曜レイトショウ」はいったん休止に。
店が閉まって、年明け早々、
ママさんから「悪巧みあるから来い」との呼び出しが。
DJイベントでもやろう、なんて話かな?と思って、天満橋のカフェに行くと、
ママさんとその息子さん、
そして雑貨屋やお店のプロデュースなどをしてはる男性が。
「悪巧み」というのは、なんと天満橋駅下車すぐ、
船着き場「八軒家浜」あたりで、
花見

「水都大阪」関連イベントのひとつとしてのもので、
紆余曲折あったのち、実際に実現する運びとなり、
ボクは、ベーグル販売とDJとブッキングなどを担当させていただきました。
そのイベントは「ハローマーケット」と題され、
大川沿いにたくさんのマーケットが並び、
飲食ブースがあり、その隣ではDJブースが設置され、
ライヴも行われるという、 なかなかに大規模なものとなり、
準備もけっこう大変でした。
知り合いのDJや、ライヴをやってくれる人を探したり、
雑貨屋さんや作家さんに声をかけたり、
そして、なんといってもベーグル作り!
個人的には、ここ数年の自分のしてきたこと、
人脈の集大成的なイベントともなり、
とても貴重な経験をさせていただきました

3月24日から4月15日までの土日、計8日間開催されました。
*開催された場所は、公道ということもあり、たくさんの人が行き交います。
ご年配の方々にとっては、懐かしいレコードがかかっている、
若者にとっては、もはやレコードを見たことすらない、そんな中で、
花見に似合う、ソフトロックやポップスから、歌謡曲にラテンにスカ、
ソウルから、たまにはネタものにジャズにアイドルまで。
いろんな曲をかけてさせてもらいましたが、
若い人に聞いてても、けっこうクラブには行ったことない人もいる中で、
そんな「公共の場」で、不特定多数の、
さまざまな年齢層の人たちに向けて、
選曲する、という体験は、ほんと楽しくもあり、貴重なものでした

そして、このイベントでの出会いが、
さらなる天満生活へと導くのでありました…
2013年10月18日
*ひさぶりです。
*またもや、ひさぶりの更新となってしまいました。
アクセス履歴を見ると、ほぼ毎日誰かの訪問はあるようで、
チェックしていただいてるのに、さぼっておりまして、すいません。
ここ数日、寝違えたのか、首が痛くて、そのせいか、頭痛が治らず、
どうもグダグダでしたが、いろいろと思うことあったり、
ある意味節目として、けじめとしても、ブログ更新せな!ってなこともあり、
とりあえず、簡単に近況報告だけでも、まずは。
*まず、これがもうそもそも、超今さらですが、
7月いっぱいで、1年ちょっとお世話になった、
天満橋のカフェ『tokiona』を退職させていただきました。
住んではいませんでしたが、ある意味「天満生活」となった、1年ちょい。
これもまた、まとめてみようとは思っておりますが、
ほんとに、いろいろと濃い1年ちょっとでした。
ブログ更新する時間がない、なんてのは言い訳でして、
時間は作るもんだ、とはよく言われますが、ほんとそうやと思います。
自分なりに頑張ったとは思いますが、いろいろ考えさせられることも多かったです。
まぁとにかく、怒涛の1年でした。
定休日以外は休みのない日々も多かったので、
天満界隈のお店は、けっこう開拓できましたが、
今までの付き合いで行けてない店や、行けてないイベントなども多く、
そういった店をまわったり、イベントに行ったり、今後のことも含め、
相談とまではいかずとも、リアルなお話をさせてもらったり、
そんな日々を送っております。
お盆の時期には、2年半ぶりの東京~神奈川ツアーも敢行しました。
相変わらず、夜行バスを使って、着いたらまずは靖国神社に参拝して、
レコード屋にカフェにそばにベーグル。そして、相模大野と。
やっぱり、自分はベーグル屋をしたいんだ、と。レコードが好きなんだ、と。
こういう店がやりたいんだ、と。こういうことを発信したいんだ、と。
そんなことを再確認できた、東京ツアーでもありました。
旧交を温めたり、大好きな尊敬するミュージシャンやDJの方々ともお会いできたりと、
今、この時期に、このタイミングで行けてよかったな、と。
これをいかに今後に活かしていくか、というのが課題ですが。
そんなわけで、とりあえず簡単な近況報告でした。

(店名も見えず、どこやねん!ってカンジですが、またそのうち紹介します。東京ツアーの、ある意味ハイライトな場所かな。)
アクセス履歴を見ると、ほぼ毎日誰かの訪問はあるようで、
チェックしていただいてるのに、さぼっておりまして、すいません。
ここ数日、寝違えたのか、首が痛くて、そのせいか、頭痛が治らず、
どうもグダグダでしたが、いろいろと思うことあったり、
ある意味節目として、けじめとしても、ブログ更新せな!ってなこともあり、
とりあえず、簡単に近況報告だけでも、まずは。
*まず、これがもうそもそも、超今さらですが、
7月いっぱいで、1年ちょっとお世話になった、
天満橋のカフェ『tokiona』を退職させていただきました。
住んではいませんでしたが、ある意味「天満生活」となった、1年ちょい。
これもまた、まとめてみようとは思っておりますが、
ほんとに、いろいろと濃い1年ちょっとでした。
ブログ更新する時間がない、なんてのは言い訳でして、
時間は作るもんだ、とはよく言われますが、ほんとそうやと思います。
自分なりに頑張ったとは思いますが、いろいろ考えさせられることも多かったです。
まぁとにかく、怒涛の1年でした。
定休日以外は休みのない日々も多かったので、
天満界隈のお店は、けっこう開拓できましたが、
今までの付き合いで行けてない店や、行けてないイベントなども多く、
そういった店をまわったり、イベントに行ったり、今後のことも含め、
相談とまではいかずとも、リアルなお話をさせてもらったり、
そんな日々を送っております。
お盆の時期には、2年半ぶりの東京~神奈川ツアーも敢行しました。
相変わらず、夜行バスを使って、着いたらまずは靖国神社に参拝して、
レコード屋にカフェにそばにベーグル。そして、相模大野と。
やっぱり、自分はベーグル屋をしたいんだ、と。レコードが好きなんだ、と。
こういう店がやりたいんだ、と。こういうことを発信したいんだ、と。
そんなことを再確認できた、東京ツアーでもありました。
旧交を温めたり、大好きな尊敬するミュージシャンやDJの方々ともお会いできたりと、
今、この時期に、このタイミングで行けてよかったな、と。
これをいかに今後に活かしていくか、というのが課題ですが。
そんなわけで、とりあえず簡単な近況報告でした。
(店名も見えず、どこやねん!ってカンジですが、またそのうち紹介します。東京ツアーの、ある意味ハイライトな場所かな。)
2013年01月01日
*あけましておめでとうございます!
*去年はほんとにもういろいろありすぎまして、
怒涛の展開がもうすごくて・・・、
というのは、言い訳にすぎませんが、
ブログの更新もままならず、
イベント告知しかできなかったので、
今年は、いろいろと公私ともども、綴っていけたらな・・・
とおもとります。
年末、急遽行けることになった、エゴラッピンのライヴ前に、
こちらもだいぶとごぶさたな、
mixi日記の去年1月あたりを振り返ってみると、
まさに、年明けから怒涛の展開で、イベント参加も5件!
年明け早々に、「ちょっと悪だくみがあるから来い!」とのお誘いに
行ってみたところに、今働いてるカフェの重要人物二人がいて、
まだ、その段階ではカフェはオープンしておらず・・・
なわけで、ほんとに、暗示的な年明けだったというか、なんというか。。。
イベントもりもり参加な1月を経て、春の桜のシーズン。
水都大阪関連イベント「ハローマーケット」に、
ベーグル販売&DJ、DJ&ライヴブッキング、そしてスタッフとして、
参加させていただき、今までの自分のベーグル&DJ活動の、
さらには、人脈のうえでも、集大成的な結実となったイベントとなりました。
そこで縁で、今働いてるカフェの方々とも知り合い、
オープニング・レセプションにも行った際は、
まさか、そこで自分が働くとは・・・という急展開で、
オープンして10日後に、スタッフとして働くことになり、
入ったら、入ったで、毎週のように新展開があり、
その後もイベントやら、新メニューやら、スタッフの交代やら、
もう毎月毎週、いや毎日、いろいろありつつ、
こうして、新年を迎えることとなりました。
ざっくりすぎるくらい、ざっとですが、
振り返ってみましたが、またゆっくりと、
去年のことを振り返ってみたいと思います。
なんとか、元旦中にアップしたいので、今日はこのへんで。
今年一年も、どうぞよろしくお願いいたします!
怒涛の展開がもうすごくて・・・、
というのは、言い訳にすぎませんが、
ブログの更新もままならず、
イベント告知しかできなかったので、
今年は、いろいろと公私ともども、綴っていけたらな・・・
とおもとります。
年末、急遽行けることになった、エゴラッピンのライヴ前に、
こちらもだいぶとごぶさたな、
mixi日記の去年1月あたりを振り返ってみると、
まさに、年明けから怒涛の展開で、イベント参加も5件!
年明け早々に、「ちょっと悪だくみがあるから来い!」とのお誘いに
行ってみたところに、今働いてるカフェの重要人物二人がいて、
まだ、その段階ではカフェはオープンしておらず・・・
なわけで、ほんとに、暗示的な年明けだったというか、なんというか。。。
イベントもりもり参加な1月を経て、春の桜のシーズン。
水都大阪関連イベント「ハローマーケット」に、
ベーグル販売&DJ、DJ&ライヴブッキング、そしてスタッフとして、
参加させていただき、今までの自分のベーグル&DJ活動の、
さらには、人脈のうえでも、集大成的な結実となったイベントとなりました。
そこで縁で、今働いてるカフェの方々とも知り合い、
オープニング・レセプションにも行った際は、
まさか、そこで自分が働くとは・・・という急展開で、
オープンして10日後に、スタッフとして働くことになり、
入ったら、入ったで、毎週のように新展開があり、
その後もイベントやら、新メニューやら、スタッフの交代やら、
もう毎月毎週、いや毎日、いろいろありつつ、
こうして、新年を迎えることとなりました。
ざっくりすぎるくらい、ざっとですが、
振り返ってみましたが、またゆっくりと、
去年のことを振り返ってみたいと思います。
なんとか、元旦中にアップしたいので、今日はこのへんで。
今年一年も、どうぞよろしくお願いいたします!
2012年01月08日
*年頭において、「一本の糸」について。
*前々回まで「世間は広がっている。」というタイトルで綴った、
ここ数年の出来事。
一見あちこちに散らばっているように見える糸も、
実はつながっていたり、意外なところで結びついたり。
そんなことを考えるようになった「きっかけ」の本を紹介したいと思います。
坪内祐三氏による『ストリートワイズ』という評論集です。
「ストリートワイズ」において、坪内氏はこう述べています。
そろそろ、「一本の糸」について語りたい。
私たちと私たちを越えたものを結びつける「一本の糸」について。
それは世界観というほど大げさなものではない。
ここで改めて強調しておきたいのは、この「一本の糸」は、
あくまで個別的なものであるということだ。
「一本の糸」はシステム化できない。
いや、システム化しようとしたその瞬間、
その「一本の糸」は切れ、永遠に結び直すことはできない。
『若い芸術家の肖像』のジェイムズ・ジョイスなら、
この「一本の糸」のことをエピファニーと言うだろう。
私がそれまでおぼろげに感じていたこの「一本の糸」について、
たしかな像が結べるようになったのも、
やはり『アポカリプス論』のおかげである。
「ある瞬間、なにかがこころを打つてきたとする
さうすればなにがなんでも神となるのだ。
もしそれが湖沼の水であるとき、
その湛湛たる湖沼が深くこころを打つてこよう、
さうしたらそれが神となるのだ。
あるいは青色の閃光が突如として
意識をとらえることがあるかも知れない、
さうしたらそれが神となるのだ。
ときには夕暮れに地上から立ちのぼるかすかなかげろうふが
吾吾の想像をとらへることもあらう、それがテオスであった。
あるいはまた水を前にして渇き
にはかに抑えがたきことがあるかも知れぬ、
そのとき渇きそれ自身が神なのである。
その水に咽をうるほし、甘美な、なんともいへぬ快感に
渇きが医されたなら、今度はそれが神となる。」
『アポカリプス論/D・H・ロレンス』(訳:福田恆存)より
個人的には、一番さまざまな出来事を経験したといえる、
「中崎町」という、ミラクルな町においての、
多種多様な人々との出会いは まさに、以下のことのようであった。
「街を一つの大きな学習の場として、その学習の場を、
時に自分を見失いそうになりながら、さ迷い歩いて行くうちに、
獲得した知識や知恵、それがストリートワイズだ。
しかも、街をさ迷っていると、その迷路のような道すじで、
ある時突然、
まさに路上の賢者(ストリートワイズ) といえそうな人(物)に出会い、
彼らの手招きによって、
気がつくと、自分で目指していた以上の場所にいる。
自分の直感を信じてアクションを起こさないと
ストリートワイズは生まれない。
地図やマニュアルは、アクションを起こすきっかけにはなっても、
それだけでは路上の賢者(ストリートワイズ)に出会えない。
街で生きる知恵(ストリートワイズ)を手に入れることは出来ない。」
*最後に、まとめとして、また引用します。
『たしかに「一本の糸」は今や切れそうである。
しかし、糸はまだ切れていないはずだ。
誰もがこの世界にたった一人で在ることを自覚して、
その一人の責任と選択において、世界の「偶然性」を深く認識しながら、
ささやかな「テオス」との出会いを求めていけば。
そして、そのような個を確立することが、
たぶん、身のほど知らずに大き過ぎる世界観をもった集団
に属した者たちに対峙する唯一のものだろう。』
ここ数年の出来事。
一見あちこちに散らばっているように見える糸も、
実はつながっていたり、意外なところで結びついたり。
そんなことを考えるようになった「きっかけ」の本を紹介したいと思います。
坪内祐三氏による『ストリートワイズ』という評論集です。
「ストリートワイズ」において、坪内氏はこう述べています。
そろそろ、「一本の糸」について語りたい。
私たちと私たちを越えたものを結びつける「一本の糸」について。
それは世界観というほど大げさなものではない。
ここで改めて強調しておきたいのは、この「一本の糸」は、
あくまで個別的なものであるということだ。
「一本の糸」はシステム化できない。
いや、システム化しようとしたその瞬間、
その「一本の糸」は切れ、永遠に結び直すことはできない。
『若い芸術家の肖像』のジェイムズ・ジョイスなら、
この「一本の糸」のことをエピファニーと言うだろう。
私がそれまでおぼろげに感じていたこの「一本の糸」について、
たしかな像が結べるようになったのも、
やはり『アポカリプス論』のおかげである。
「ある瞬間、なにかがこころを打つてきたとする
さうすればなにがなんでも神となるのだ。
もしそれが湖沼の水であるとき、
その湛湛たる湖沼が深くこころを打つてこよう、
さうしたらそれが神となるのだ。
あるいは青色の閃光が突如として
意識をとらえることがあるかも知れない、
さうしたらそれが神となるのだ。
ときには夕暮れに地上から立ちのぼるかすかなかげろうふが
吾吾の想像をとらへることもあらう、それがテオスであった。
あるいはまた水を前にして渇き
にはかに抑えがたきことがあるかも知れぬ、
そのとき渇きそれ自身が神なのである。
その水に咽をうるほし、甘美な、なんともいへぬ快感に
渇きが医されたなら、今度はそれが神となる。」
『アポカリプス論/D・H・ロレンス』(訳:福田恆存)より
個人的には、一番さまざまな出来事を経験したといえる、
「中崎町」という、ミラクルな町においての、
多種多様な人々との出会いは まさに、以下のことのようであった。
「街を一つの大きな学習の場として、その学習の場を、
時に自分を見失いそうになりながら、さ迷い歩いて行くうちに、
獲得した知識や知恵、それがストリートワイズだ。
しかも、街をさ迷っていると、その迷路のような道すじで、
ある時突然、
まさに路上の賢者(ストリートワイズ) といえそうな人(物)に出会い、
彼らの手招きによって、
気がつくと、自分で目指していた以上の場所にいる。
自分の直感を信じてアクションを起こさないと
ストリートワイズは生まれない。
地図やマニュアルは、アクションを起こすきっかけにはなっても、
それだけでは路上の賢者(ストリートワイズ)に出会えない。
街で生きる知恵(ストリートワイズ)を手に入れることは出来ない。」
*最後に、まとめとして、また引用します。
『たしかに「一本の糸」は今や切れそうである。
しかし、糸はまだ切れていないはずだ。
誰もがこの世界にたった一人で在ることを自覚して、
その一人の責任と選択において、世界の「偶然性」を深く認識しながら、
ささやかな「テオス」との出会いを求めていけば。
そして、そのような個を確立することが、
たぶん、身のほど知らずに大き過ぎる世界観をもった集団
に属した者たちに対峙する唯一のものだろう。』
2011年11月08日
*「世間は広がってる」(2)
*つづき。
ネットで知り合った、HOSSYのDJしてるとこを見にいこう!
ということで、行ったのが相模大野の「カフェ・キャトルズ」。
http://alike.jp/restaurant/target_top/703554/

そこでお客さんとして来てて、知り合ったのが皮デザイナーのよっくん。
東京まわるメモに記入してた、
忘れもしない、恵比寿のカフェ「tenement」と
次のページにあった「靖国神社への行き方」。
「へぇ~恵比寿にも行くのー?オレも最近、友達とかと靖国行こうよ、ってなってて」
そんな会話をしたのを覚えている。
そうそう、初めてレコードでDJしたのはこのカフェ。
初めて行ったのが2006年の3月で、7月にも行って、
11月には、DJ&ベーグル出店で参加。
大阪から、ベーグル&カレーパンをリュックにいれて、レコード持って、
ついにで傘までさして。。。どえらい旅やった。
ちなみに、そのカフェは現在『ordinaire cafe』として営業中。
http://www.ordinairecafe.com/index.html
http://sagami-blog.seesaa.net/article/91217517.html#comment
*と、脱線したが、11月行ったツアーのラスト、
そのよっくんに連れて行ってもらったのが、
新宿は伊勢丹裏あたりにある「BAR KING BISCUIT」。
【BAR KING BISCUIT】
東京都新宿区新宿3-10-11 第2国久ビル2F
http://kingbiscuit.rakurakuhp.net/
当時、日曜日だけバーテンダーとして入ってはったのが、
アコーディオン弾き語りの「DAN」くん。
『DAN』
http://dan.main.jp/
「myspace」はこちら。
http://www.myspace.com/danacco
*たしか、このときは2曲演奏していただいた。
はっきり覚えているのは「上海花火」。
「最近の東京はどうですかぁ~?」なんてベタな入りから、
大阪はですね…といった流れで、
「中崎町」なるおもろい町があるんですよ、
なんて話をしていると、
「たしか中崎というてたような?『おぼろ庵』ってお店の内装をしたという
デザイナーさんが、こないだ来ましたよー。」と。
おっと、「おぼろ庵」といえば、ボクはまだ行っておりませんが、
穴場として、知る人ぞ知る店ではないですか!?
正確には「本庄」にあります。
さらに。
東京へは、相模大野のカフェ、レコ屋巡り、ベーグル屋巡りをしてて、
昨日は、代々木上原のベーグル屋さんで、、、
え!?そこの経営者さんたちとお知り合い?飲みに行ったりしてる?
マジっすかぁー!?
なんと、前日行ったベーグル屋さんとお知り合いだったなんて。
東京には多いとはいえ!ベーグル屋の数は限られているとはいえ!
たまたま連れられていったBAR、
っていうか、新宿になんて何軒あんねんBARは!?
そんな偶然ってあるぅ~!?!?
ラストに。
お店を出るちょい前に入ってきはったのが、
「DRIED BONITO」というアコースティック・デュオのお二人。
『DRIED BONITO』
http://www.driedbonito.com/
「myspace」はこちら。
http://www.myspace.com/driedbonito
こちらのお二人は、大阪でカフェライヴをしたこともあり、
ミナミ・ホイールにも出演されたことがあるそうで、
ヴォーカルのヤスヨさんはベーグルが大好きだそうで、
この日、イベントで残ったベーグルですが…
ということでお渡ししたものがあって、
ボクらが帰ってから食べはったベーグルを気にいってもらって、
後日、通販でご注文もしていただいたという
*そんな「DAN」くんと「DRIED BONITO」のお2組が出演されたライヴが、
10月21日にあったのです。。。
つづく。
ネットで知り合った、HOSSYのDJしてるとこを見にいこう!
ということで、行ったのが相模大野の「カフェ・キャトルズ」。
http://alike.jp/restaurant/target_top/703554/

そこでお客さんとして来てて、知り合ったのが皮デザイナーのよっくん。
東京まわるメモに記入してた、
忘れもしない、恵比寿のカフェ「tenement」と
次のページにあった「靖国神社への行き方」。
「へぇ~恵比寿にも行くのー?オレも最近、友達とかと靖国行こうよ、ってなってて」
そんな会話をしたのを覚えている。
そうそう、初めてレコードでDJしたのはこのカフェ。
初めて行ったのが2006年の3月で、7月にも行って、
11月には、DJ&ベーグル出店で参加。
大阪から、ベーグル&カレーパンをリュックにいれて、レコード持って、
ついにで傘までさして。。。どえらい旅やった。
ちなみに、そのカフェは現在『ordinaire cafe』として営業中。
http://www.ordinairecafe.com/index.html
http://sagami-blog.seesaa.net/article/91217517.html#comment
*と、脱線したが、11月行ったツアーのラスト、
そのよっくんに連れて行ってもらったのが、
新宿は伊勢丹裏あたりにある「BAR KING BISCUIT」。
【BAR KING BISCUIT】
東京都新宿区新宿3-10-11 第2国久ビル2F
http://kingbiscuit.rakurakuhp.net/
当時、日曜日だけバーテンダーとして入ってはったのが、
アコーディオン弾き語りの「DAN」くん。
『DAN』
http://dan.main.jp/
「myspace」はこちら。
http://www.myspace.com/danacco
*たしか、このときは2曲演奏していただいた。
はっきり覚えているのは「上海花火」。
「最近の東京はどうですかぁ~?」なんてベタな入りから、
大阪はですね…といった流れで、
「中崎町」なるおもろい町があるんですよ、
なんて話をしていると、
「たしか中崎というてたような?『おぼろ庵』ってお店の内装をしたという
デザイナーさんが、こないだ来ましたよー。」と。
おっと、「おぼろ庵」といえば、ボクはまだ行っておりませんが、
穴場として、知る人ぞ知る店ではないですか!?
正確には「本庄」にあります。
さらに。
東京へは、相模大野のカフェ、レコ屋巡り、ベーグル屋巡りをしてて、
昨日は、代々木上原のベーグル屋さんで、、、
え!?そこの経営者さんたちとお知り合い?飲みに行ったりしてる?
マジっすかぁー!?
なんと、前日行ったベーグル屋さんとお知り合いだったなんて。
東京には多いとはいえ!ベーグル屋の数は限られているとはいえ!
たまたま連れられていったBAR、
っていうか、新宿になんて何軒あんねんBARは!?
そんな偶然ってあるぅ~!?!?

ラストに。
お店を出るちょい前に入ってきはったのが、
「DRIED BONITO」というアコースティック・デュオのお二人。
『DRIED BONITO』
http://www.driedbonito.com/
「myspace」はこちら。
http://www.myspace.com/driedbonito
こちらのお二人は、大阪でカフェライヴをしたこともあり、
ミナミ・ホイールにも出演されたことがあるそうで、
ヴォーカルのヤスヨさんはベーグルが大好きだそうで、
この日、イベントで残ったベーグルですが…
ということでお渡ししたものがあって、
ボクらが帰ってから食べはったベーグルを気にいってもらって、
後日、通販でご注文もしていただいたという

*そんな「DAN」くんと「DRIED BONITO」のお2組が出演されたライヴが、
10月21日にあったのです。。。
つづく。
2011年11月06日
*「世間は広がってる」(1)
*もう2週間経ってしまったか。
先々週の週末の話し。
以前にも言うたが、、、
よくあるパターンとして、
「えぇ~、(たとえば、職場の上司の)○○さんって、
兄と同じ大学のサークルやったんですか!?
世間って狭いですねぇ~」とかなんとかってやつ。
この手の偶然って、たまにあるし、たしかに「世間は狭いね」って感じるが、
ここ数年、色んなところに出かけたり、出会いが多くなるにつれて、
「え?○○さんとお知り合いなんですか?」みたいな『つながり』は、
ほんとによく経験するようになった。
やはり「世間は狭いもんですねぇ~」とかなんとか言うておったが、
いや、狭くないぞ、っていうか、逆じゃね?
と思うようになった。
で、思いついたのが『世間は広がってる』というフレーズ。
日々社会生活を送ってりゃぁ、偶然そんなことが!ってのは、
あるといえば、ある話しであって、
ここ数年で経験したような「つながり」ってのは、
自分自身が、色んな場所に出向くことによって、
色んな人に出会うことによって、
住む世界が広がり、コミットするコミュニティが増えていって、
そう、つまりは「世間が広がっていってる」のかなぁ・・・と。
*こんな導入やと、とてつもなく長くなってしまいそうやけど、簡単に。
今でこそ、わたくし「趣味でDJやってます」なんて言っちまってるけど、
クラブデビューも遅かったし、いうても、ヘタレで、シャイボーイなんですが、
そんな自分が変わっていったきっかけは、やはり音楽。
6年年ほど前、まわりにピチカートとか、
いわゆる「渋谷系」界隈の音楽が好きな人が少なくて、
なんとく検索してたときにみつけたのが「pizzicato union」ってサイト。
簡単に言うと、mixiのコミュニティみたいなもんで、
とはいっても、そんなに動きがあるというか、
活発に交流できるカンジでもなかったが、
一人、HPで好きな音楽を紹介してる人がいて、それがビンゴ!
元々はHIPHOP系のDJをしてはったが、最近はピチカート・ファイヴに、
小西さん関連、さらには、CKBにスカやらスィンギン、ジャイヴ、
そういった系がお好きとか。
ボクもそのあたりが最近好きで、
CDRとかに好きな音楽編集してるんですよー、
と自分で編集したCDRを送ってみたところ、すごい気にいってもらえて。
で、その人がたまにDJもしてるんですよ、とのことで、行ってみたのが、
神奈川県の相模大野のカフェ。
今にして思えば、急にどこまで行くねん!って気もしますが、
このあたりでmixiも始めたし、
この年あたりから本格的に家でベーグル作りを始めたし、
個人的には、色んなことが動き出した年だったようで。。。

先々週末のことには、まったくたどり着けずに、とりあえず、つづく。
先々週の週末の話し。
以前にも言うたが、、、
よくあるパターンとして、
「えぇ~、(たとえば、職場の上司の)○○さんって、
兄と同じ大学のサークルやったんですか!?
世間って狭いですねぇ~」とかなんとかってやつ。
この手の偶然って、たまにあるし、たしかに「世間は狭いね」って感じるが、
ここ数年、色んなところに出かけたり、出会いが多くなるにつれて、
「え?○○さんとお知り合いなんですか?」みたいな『つながり』は、
ほんとによく経験するようになった。
やはり「世間は狭いもんですねぇ~」とかなんとか言うておったが、
いや、狭くないぞ、っていうか、逆じゃね?
と思うようになった。
で、思いついたのが『世間は広がってる』というフレーズ。
日々社会生活を送ってりゃぁ、偶然そんなことが!ってのは、
あるといえば、ある話しであって、
ここ数年で経験したような「つながり」ってのは、
自分自身が、色んな場所に出向くことによって、
色んな人に出会うことによって、
住む世界が広がり、コミットするコミュニティが増えていって、
そう、つまりは「世間が広がっていってる」のかなぁ・・・と。
*こんな導入やと、とてつもなく長くなってしまいそうやけど、簡単に。
今でこそ、わたくし「趣味でDJやってます」なんて言っちまってるけど、
クラブデビューも遅かったし、いうても、ヘタレで、シャイボーイなんですが、
そんな自分が変わっていったきっかけは、やはり音楽。
6年年ほど前、まわりにピチカートとか、
いわゆる「渋谷系」界隈の音楽が好きな人が少なくて、
なんとく検索してたときにみつけたのが「pizzicato union」ってサイト。
簡単に言うと、mixiのコミュニティみたいなもんで、
とはいっても、そんなに動きがあるというか、
活発に交流できるカンジでもなかったが、
一人、HPで好きな音楽を紹介してる人がいて、それがビンゴ!
元々はHIPHOP系のDJをしてはったが、最近はピチカート・ファイヴに、
小西さん関連、さらには、CKBにスカやらスィンギン、ジャイヴ、
そういった系がお好きとか。
ボクもそのあたりが最近好きで、
CDRとかに好きな音楽編集してるんですよー、
と自分で編集したCDRを送ってみたところ、すごい気にいってもらえて。
で、その人がたまにDJもしてるんですよ、とのことで、行ってみたのが、
神奈川県の相模大野のカフェ。
今にして思えば、急にどこまで行くねん!って気もしますが、
このあたりでmixiも始めたし、
この年あたりから本格的に家でベーグル作りを始めたし、
個人的には、色んなことが動き出した年だったようで。。。

先々週末のことには、まったくたどり着けずに、とりあえず、つづく。
2011年02月16日
*雪のバレンタイン。
*なんて、ちょいとロマンティック気味なタイトルながら、
特に内容的には別に。。。
ロマンティックというよりは、むしろセンチメンタルな・・・
おとついは、
というか、去年の2月11日に面接受けてたので、
ちょうど今の職場で働きだして1年だ。
もうほんま、いろいろありすぎた。
ほいで、昨日よ。
心斎橋の店で、実技テストを受けに。。。
ふだんはあまりやらないこともしないといけなくて、
少々テンパっていると、試験官が「あ、雪降ってる・・・」
店内から、行列のできてる外、周防町通り、
というより、ヨーロッパ通りとした方が、ロマンティ~ック?
そんな通りの、雪の舞う中の往来。
あ、ほんま、雪や・・・
2時間のテストを終え、店を後に。
とにかく、口の中がにげぇ。
14時過ぎ。今日はまだ何も食ってねぇや、ってことで、
飯でも・・・、心斎橋で・・・、
あ、そうだっ!
こないだ、某尊敬するDJ氏に教えてもらった『味仙』に行ってみることに。
心斎橋筋を南下し、三津寺筋を西に入り、路地の奥に発見!
「そぼろごはんと担仔麺のセット」を注文。

本場台湾の味はわからんし、そないによくラーメンに行く方ではないが、
空腹&メンタル的に相当疲れ切った身体に、染み渡りましたわぁ。
また次回は、もっと辛いのに挑戦!?&水餃子が気になった。
食後のコーヒーが飲みたくなったが、さて心斎橋でカフェるかどうか、、、
と大丸前まで来たら、超きれいな外国人女性が!
道行く20代女性に声をかけてる。
道を聞いてるのかと思いきや、電子辞書?i-padではなかったな、
なんか、画面を見せながらアンケート?
妙に気になった。
*で、結局地下鉄で梅田まで。
なっかなかの雪の舞う中、中崎まで。
空を見上げると、しんしんと、
ふわぁ~っと雪が舞い降りてくるカンジがして、
口開けたら、雪入るなぁ~とか小学生みたいなことしてたら、
けっこう濡れてた。。。
『Confidence Cafe』に。


(この写真は昨日のものではありませんが…)

「キャラメルソースとクルミのパウンドケーキ」
と「ホットコーヒー」を注文。
バレンタインということで、「生チョコ」も付けていただき。
twitterやら、マイミクさん方の日記やブログで知ってはおりましたが、
なんと、コンフィさん、移転されるとのことで。
http://confidencecafe.blog71.fc2.com/blog-entry-25.html
今や、中崎町には、たくさんのカフェがありますが、
いつも、変わらない姿でそこにあるカフェ、スタッフ、雰囲気、
R cafeであり、うてな喫茶店であり、そして、このコンフィさんにも、
お世話になったというか、その存在に助けられたというか、
ほんと癒されたというか、
住吉大社の近くに移転されるということで、そないに遠くないとはいえ、
すぐに行ける距離でもなく、やはり寂しいっすなぁ。
*ひさぶりに「R cafe」にでも…と思いきや、
そういえば、いつの間にか月曜も定休日に。
「もう、今日は雪やし、お客さんもこーへんわぁ」
と嘆いてそうなあの方を思い浮かべ、
『蝉丸』へ。
http://kaleidobagel.osakazine.net/e26971.html
」

「抹茶ラテ」を注文。
客足の方、雪でまったくかと思いきや、そこそこやったようで。
ほんとうに、中崎の人出は予想がつかないというか、波があるというか。
いろいろ愚痴を聞いてもらったり、
「お店をする」ということのあれやこれやをお話ししたり、
ひさぶりに長居。
「自家製梅酒」もロックでいただいて、少し身体もあったまり、店を後に。
もうちょい、一人飲みを続けようかとも思ったけど、
どんどん「セツナイ・モード」に堕ちていきそうやったし、ここは帰宅の途に。
*最近のストレスの溜まり具合が半端ないが、
13日は、職場の「おかあさん」的存在の方に愚痴を聞いてもらい、
昨日は、尊敬すべき中崎のオーナーさんたちとお話しして、
かなり、気分も晴れた気がします。
と、最後は前向きにしめたいので、告知。
*以前にも紹介した、
天満にあるお好み焼・鉄板焼きの店『てんご』さんにて、
偶数月の第三金曜夜に、イベントというよりは、
音楽好きが集まって、レコードかけて、おいしいお好み焼きなどを食べて、
みんなで楽しみましょー!ってなカンジでやってく予定です。
ですので、もちろん、ノーチャージ。
食べて、飲んでねー!ということで、ひとつ
『金曜レイトショウ』
2月18日(金曜)19時前後から23時過ぎあたりまで
☆No charge☆
at:天満・お好み焼き屋『てんご』
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27011907/
JR東西線なら「大阪天満宮駅」から、地下鉄なら「南森町駅」から徒歩10分ほど。
DJ:ノブヒロック,DJ TKS,岡田能行,and more?
http://kaleidobagel.osakazine.net/e338750.html
特に内容的には別に。。。
ロマンティックというよりは、むしろセンチメンタルな・・・

おとついは、
というか、去年の2月11日に面接受けてたので、
ちょうど今の職場で働きだして1年だ。
もうほんま、いろいろありすぎた。
ほいで、昨日よ。
心斎橋の店で、実技テストを受けに。。。
ふだんはあまりやらないこともしないといけなくて、
少々テンパっていると、試験官が「あ、雪降ってる・・・」

店内から、行列のできてる外、周防町通り、
というより、ヨーロッパ通りとした方が、ロマンティ~ック?
そんな通りの、雪の舞う中の往来。
あ、ほんま、雪や・・・

2時間のテストを終え、店を後に。
とにかく、口の中がにげぇ。
14時過ぎ。今日はまだ何も食ってねぇや、ってことで、
飯でも・・・、心斎橋で・・・、
あ、そうだっ!
こないだ、某尊敬するDJ氏に教えてもらった『味仙』に行ってみることに。
心斎橋筋を南下し、三津寺筋を西に入り、路地の奥に発見!
「そぼろごはんと担仔麺のセット」を注文。
本場台湾の味はわからんし、そないによくラーメンに行く方ではないが、
空腹&メンタル的に相当疲れ切った身体に、染み渡りましたわぁ。
また次回は、もっと辛いのに挑戦!?&水餃子が気になった。
食後のコーヒーが飲みたくなったが、さて心斎橋でカフェるかどうか、、、
と大丸前まで来たら、超きれいな外国人女性が!
道行く20代女性に声をかけてる。
道を聞いてるのかと思いきや、電子辞書?i-padではなかったな、
なんか、画面を見せながらアンケート?
妙に気になった。
*で、結局地下鉄で梅田まで。
なっかなかの雪の舞う中、中崎まで。
空を見上げると、しんしんと、
ふわぁ~っと雪が舞い降りてくるカンジがして、
口開けたら、雪入るなぁ~とか小学生みたいなことしてたら、
けっこう濡れてた。。。
『Confidence Cafe』に。


(この写真は昨日のものではありませんが…)
「キャラメルソースとクルミのパウンドケーキ」
と「ホットコーヒー」を注文。
バレンタインということで、「生チョコ」も付けていただき。
twitterやら、マイミクさん方の日記やブログで知ってはおりましたが、
なんと、コンフィさん、移転されるとのことで。
http://confidencecafe.blog71.fc2.com/blog-entry-25.html
今や、中崎町には、たくさんのカフェがありますが、
いつも、変わらない姿でそこにあるカフェ、スタッフ、雰囲気、
R cafeであり、うてな喫茶店であり、そして、このコンフィさんにも、
お世話になったというか、その存在に助けられたというか、
ほんと癒されたというか、
住吉大社の近くに移転されるということで、そないに遠くないとはいえ、
すぐに行ける距離でもなく、やはり寂しいっすなぁ。
*ひさぶりに「R cafe」にでも…と思いきや、
そういえば、いつの間にか月曜も定休日に。
「もう、今日は雪やし、お客さんもこーへんわぁ」
と嘆いてそうなあの方を思い浮かべ、
『蝉丸』へ。
http://kaleidobagel.osakazine.net/e26971.html
」
「抹茶ラテ」を注文。
客足の方、雪でまったくかと思いきや、そこそこやったようで。
ほんとうに、中崎の人出は予想がつかないというか、波があるというか。
いろいろ愚痴を聞いてもらったり、
「お店をする」ということのあれやこれやをお話ししたり、
ひさぶりに長居。
「自家製梅酒」もロックでいただいて、少し身体もあったまり、店を後に。
もうちょい、一人飲みを続けようかとも思ったけど、
どんどん「セツナイ・モード」に堕ちていきそうやったし、ここは帰宅の途に。
*最近のストレスの溜まり具合が半端ないが、
13日は、職場の「おかあさん」的存在の方に愚痴を聞いてもらい、
昨日は、尊敬すべき中崎のオーナーさんたちとお話しして、
かなり、気分も晴れた気がします。
と、最後は前向きにしめたいので、告知。
*以前にも紹介した、
天満にあるお好み焼・鉄板焼きの店『てんご』さんにて、
偶数月の第三金曜夜に、イベントというよりは、
音楽好きが集まって、レコードかけて、おいしいお好み焼きなどを食べて、
みんなで楽しみましょー!ってなカンジでやってく予定です。
ですので、もちろん、ノーチャージ。
食べて、飲んでねー!ということで、ひとつ
『金曜レイトショウ』
2月18日(金曜)19時前後から23時過ぎあたりまで
☆No charge☆
at:天満・お好み焼き屋『てんご』
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27011907/
JR東西線なら「大阪天満宮駅」から、地下鉄なら「南森町駅」から徒歩10分ほど。
DJ:ノブヒロック,DJ TKS,岡田能行,and more?
http://kaleidobagel.osakazine.net/e338750.html
2011年02月01日
*いろいろあった2週間。
*この2週間、いろいろあった。。。
まず16日に、職場の新年会&送別会、のはずが、
できるだけ多くの参加者を・・・としてたら、逆に少なくなってしまった
部署というか、ま、あまり詳しくは言えないけど、
忘年会新年会もないとこもあった中で、我らが部署というか…は、
なかなか複雑な人間関係の調整に悩みながらも、
危ういながらも、それなりのバランスの上に成り立っていて、
忘年会も10人ちょい参加と、なんとかまわしてると思いたいが、
しんどいっすなぁ
17日。
年末年始、6連勤して1日休みが3週続いて、
ようやくそのサイクルも最終日、
あ、月曜ってことは、京都のレコ屋に行こうか!?と思ってた矢先に、
同僚が熱出して出勤できないので、代わりに入ってもらえませんか、と。
出勤人数がかなりやばいことになりそうやったので、急遽出勤に。
これで9連勤だ。。。
18&19日。
バレンタイン用の、ハート型ドーナツの製造がスタート。
新商品ということで、いろいろまぁばったばたで、へとへと。
20日。
有給での3連休がスタート。
とはいうものの、心斎橋日本橋と中崎にちょっとだけ寄って帰宅。
21日。
ベーグルのお届けで、豊中~伊丹~塚口~尼崎とぐるぐる。
JR尼崎「SOUL CURRY CAFE」で、ラストランチ。
「チキンカツカレー、チーズトッピングで」さらに「ケーキセット」も。
晩は、おとんが出向も終わり、完全リタイアへ、ということで、
家族揃っては初めて?となる居酒屋での「お疲れ会」。
22日。
天満『てんご』で、「READYMADE WEEKEND」の常連に加えて、
グルーヴあんちゃん、ORANGE RECORDS社長&専務も
交えての「新年会」。 もちろん、DJありで♪
TKSくん~クロ係長~わたくし~社長~TKSくん~ママさん
そんなカンジで、和モノ中心で、まったりええカンジ♪
こちらのお店では、今後『金曜レイトショウ』と題して、
定期的にイベントをやっていく予定です
http://kaleidobagel.osakazine.net/e338750.html
そして、そのまま、もちろん、北新地「KARMA」へ。
この日のゲストは、DJ NOELさん
ガッシガシなあのつなぎっぷり!
言葉では説明しづれーっす。
スティールパンの「ROCK AROUND THE CLOCK」からの、
「SWING SET」から、またスティールパンの「I WANT YOU BACK」へ
という流れが 個人的には、一番印象的やった
小西さんの最初のセットの、ピチカートの曲を交えた怒涛の流れには、
ほんま、泣きそうになりながらも
やっぱり、あれやこれやと、ほしいレコードが増えるなぁと、ため息ひとつ。
23日。
2時間ほど寝てから、用事で伊丹へ。
帰ってまた2時間ほど寝てから、ちゃちゃっとレコード選んで尼崎へ。
いろいろとお世話になった、『SOUL CURRY CAFE』が
この日で営業終了。。。
マスター・カレクックのかける、SOUL&FUNKに踊り出す男子もいて、
あー、この店らしいなぁ・・・と思いつつ、
「YEAH YEAH」からの「はじめてのチュウ/ハイスタ」
そして怒涛のブルハ・メドレー♪
さよならと言わずにチャ~オ、からの「また逢う日まで」で終了。
タイミング悪くというか、なんというか、
この日から半年ぶりの夜勤ということで、
お店のラストは見届けられずに、22時過ぎお店を後にして、
そのまま出勤。
23~26日。
半年ぶりの夜勤4連勤。
ふだんの勤務時間帯では作らない、グレーズ(クリスピーの目玉!?)や
クルーラーを打ったりしてたので、ひさぶりの甘い香りのする商品たち。
その甘い匂いとともに、思い出される、甘酸っぱい思い出。。。嗚呼。
27日。
以前勤めていた、ベーグルカフェの元店長が経営してはる、
千里中央よりちょい北、船場東にある『てんぷらの山』という
博多スタイルの天ぷら屋さんへ。
空港線から171から、新御堂筋を下りて上るというのか、
もちろん、チャリで行ったので1時間くらいはかかったか。




野菜定食を注文。季節の野菜7種とごはんに味噌汁浅漬け、
で、¥690!安い!
http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270603/27008007/
ご挨拶しとこう、と店員さんにお伺いしてみると、事務所に通され、
元店長と6、7年ぶり?の再会。
「入れ!」と事務所に案内されて、ベーグル業界について、カフェについて、
飲食業界について、ベーグルカフェ時代の思い出話など、
2時間近くお話しさせてただきました。
色んな感慨に浸りながら、チャリで豊中あたりまで来たので、
あ!ってことで、ようやくここに行ってみた。
『Cafe do BRASIL TIPOGRAFIA』
http://www.tipografia.sakura.ne.jp/

かなりスタイリッシュな内装で、DJブースまであった。
ステレオはJBLで、この日はブラジル音楽ではなく、ジャズが流れてた。
さすがに、珈琲は「うまい!」とわかった。
カウンターに座ったけど、マスターはほったらかし。
ちょっとお話したくもあったけど、ほげぇ~っと過ごして、店を後に。
28日30日。
帰ってきた、いつもの勤務時間帯。
やはり、ホームに帰ってきたカンジか。
ほんまに、ばたばたといろいろあったけど、
今までとこれから・・・
さまざまなことに思いめぐらす2週間でした。。。
まず16日に、職場の新年会&送別会、のはずが、
できるだけ多くの参加者を・・・としてたら、逆に少なくなってしまった

部署というか、ま、あまり詳しくは言えないけど、
忘年会新年会もないとこもあった中で、我らが部署というか…は、
なかなか複雑な人間関係の調整に悩みながらも、
危ういながらも、それなりのバランスの上に成り立っていて、
忘年会も10人ちょい参加と、なんとかまわしてると思いたいが、
しんどいっすなぁ

17日。
年末年始、6連勤して1日休みが3週続いて、
ようやくそのサイクルも最終日、
あ、月曜ってことは、京都のレコ屋に行こうか!?と思ってた矢先に、
同僚が熱出して出勤できないので、代わりに入ってもらえませんか、と。
出勤人数がかなりやばいことになりそうやったので、急遽出勤に。
これで9連勤だ。。。

18&19日。
バレンタイン用の、ハート型ドーナツの製造がスタート。
新商品ということで、いろいろまぁばったばたで、へとへと。
20日。
有給での3連休がスタート。
とはいうものの、心斎橋日本橋と中崎にちょっとだけ寄って帰宅。
21日。
ベーグルのお届けで、豊中~伊丹~塚口~尼崎とぐるぐる。
JR尼崎「SOUL CURRY CAFE」で、ラストランチ。
「チキンカツカレー、チーズトッピングで」さらに「ケーキセット」も。
晩は、おとんが出向も終わり、完全リタイアへ、ということで、
家族揃っては初めて?となる居酒屋での「お疲れ会」。
22日。
天満『てんご』で、「READYMADE WEEKEND」の常連に加えて、
グルーヴあんちゃん、ORANGE RECORDS社長&専務も
交えての「新年会」。 もちろん、DJありで♪
TKSくん~クロ係長~わたくし~社長~TKSくん~ママさん
そんなカンジで、和モノ中心で、まったりええカンジ♪
こちらのお店では、今後『金曜レイトショウ』と題して、
定期的にイベントをやっていく予定です
http://kaleidobagel.osakazine.net/e338750.html
そして、そのまま、もちろん、北新地「KARMA」へ。
この日のゲストは、DJ NOELさん

ガッシガシなあのつなぎっぷり!

スティールパンの「ROCK AROUND THE CLOCK」からの、
「SWING SET」から、またスティールパンの「I WANT YOU BACK」へ
という流れが 個人的には、一番印象的やった

小西さんの最初のセットの、ピチカートの曲を交えた怒涛の流れには、
ほんま、泣きそうになりながらも

やっぱり、あれやこれやと、ほしいレコードが増えるなぁと、ため息ひとつ。
23日。
2時間ほど寝てから、用事で伊丹へ。
帰ってまた2時間ほど寝てから、ちゃちゃっとレコード選んで尼崎へ。
いろいろとお世話になった、『SOUL CURRY CAFE』が
この日で営業終了。。。

マスター・カレクックのかける、SOUL&FUNKに踊り出す男子もいて、
あー、この店らしいなぁ・・・と思いつつ、
「YEAH YEAH」からの「はじめてのチュウ/ハイスタ」
そして怒涛のブルハ・メドレー♪
さよならと言わずにチャ~オ、からの「また逢う日まで」で終了。
タイミング悪くというか、なんというか、
この日から半年ぶりの夜勤ということで、
お店のラストは見届けられずに、22時過ぎお店を後にして、
そのまま出勤。
23~26日。
半年ぶりの夜勤4連勤。
ふだんの勤務時間帯では作らない、グレーズ(クリスピーの目玉!?)や
クルーラーを打ったりしてたので、ひさぶりの甘い香りのする商品たち。
その甘い匂いとともに、思い出される、甘酸っぱい思い出。。。嗚呼。
27日。
以前勤めていた、ベーグルカフェの元店長が経営してはる、
千里中央よりちょい北、船場東にある『てんぷらの山』という
博多スタイルの天ぷら屋さんへ。
空港線から171から、新御堂筋を下りて上るというのか、
もちろん、チャリで行ったので1時間くらいはかかったか。
野菜定食を注文。季節の野菜7種とごはんに味噌汁浅漬け、
で、¥690!安い!
http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270603/27008007/
ご挨拶しとこう、と店員さんにお伺いしてみると、事務所に通され、
元店長と6、7年ぶり?の再会。
「入れ!」と事務所に案内されて、ベーグル業界について、カフェについて、
飲食業界について、ベーグルカフェ時代の思い出話など、
2時間近くお話しさせてただきました。
色んな感慨に浸りながら、チャリで豊中あたりまで来たので、
あ!ってことで、ようやくここに行ってみた。
『Cafe do BRASIL TIPOGRAFIA』
http://www.tipografia.sakura.ne.jp/
かなりスタイリッシュな内装で、DJブースまであった。
ステレオはJBLで、この日はブラジル音楽ではなく、ジャズが流れてた。
さすがに、珈琲は「うまい!」とわかった。
カウンターに座ったけど、マスターはほったらかし。
ちょっとお話したくもあったけど、ほげぇ~っと過ごして、店を後に。
28日30日。
帰ってきた、いつもの勤務時間帯。
やはり、ホームに帰ってきたカンジか。
ほんまに、ばたばたといろいろあったけど、
今までとこれから・・・
さまざまなことに思いめぐらす2週間でした。。。
2011年01月14日
*信念あけまして。
*すでに2週間も経ってしまいましたが、
新年あけましておめでとうございます。
タイトルは、変換で「新年」が「信念」となったので、
お!と、なんとなくしてみた。
年末年始は6連勤で、明日休んでまた6連勤。一日休んで6連勤。
で、下旬に、夏に熱で休んで以来の3連勤があるので、
東京でも行くか、いろいろ動くか、悩んでるところ。。。
まずは、年末にいちばん聞いたレコードを♪
http://www.youtube.com/watch?v=rBQ7v2pJKaM&feature=player_embedded
*去年は、なかなかにいろいろありすぎて、
振り返るのにも時間がかかりそうですが、
まぁ、イベントごとの日記が打ててないこと。
なんといっても、ベーグル・・・ではなく、
ドーナツを仕事として作ることになるとは・・・
ではありますが、いろいろ発見もあったりで、それなりに収穫はあったかと。
そうだ!
振り返る、というか、「筋トレ」の2010を検証してみよう!
http://st.sakura.ne.jp/~iyukari/
有名な占いサイトなんですが、文章がおもしろくて、よく見てます。
ぶっちゃけ言うと、血液型も、占いも、「はぁ?」なとこありますが、
ちょっとした指針、きっかけにするには、いいのでは?ということで。
『2010年、貴方はどんどん外に出て行きます。
そうしながら、
自分が今まで住んできた場所を疑います。
その硬さや強さ、ゆたかさを疑います。
この疑いは、
「今いる場所が自分の力や大きさにふさわしいのだろうか?」
という疑いです。
蟹座は安定を求める星座ですが
同時に、行動する星座でもあります。
安心できる場所であれば、多少の窮屈さには無意識に耐えてしまいます。
でも、自分が「窮屈だと感じているのだ!」ということに気づくと
決然として、新しい居場所を探しに行くことができる星座です。』
安定を求めると同時に行動する、とは、まさに。
『6月から9月まで、とても大きなチャンスが突然、
巡ってくるかもしれません。
このチャンスは、突発的で、意外で、
かなり大きいものだと思います。
ちょっと自分にはムリかな、と思えても、
思い切って引き受けていくことになるはずです。
この流れの中には、不思議な縁が含まれていそうです。
見かけよりもずっとたくさんの宝物が仕込まれているのです。』
6月に班長になって、7月からリーダー見習い、
8月から昼勤務のリーダーに。
お、まさに!ではないか。
あたってるのを探してる、というよりは、どう解釈するか、というのか、
この文章をヒントに、さらに、日々のあれこれについて、
思いめぐらしてみる、、、
そんなカンジですかねー。
*で、今年はというと・・・
『「目標を全うして、次の全く新しい世界へ」。
これが、2011年の蟹座の光景です。』
『登って行った山のてっぺんで、全く新しい山に出会う。
こうしたことは、人生の中で何度か起こるものなのかもしれません。
2010年、蟹座は必死に山を登り続けてきました。
途中でくじけそうになったこともあったかもしれませんが
それでも登ることをやめずにここまできました。
2011年、この山登りは、まだ少し続きます。
それでも、だんだん頂上は見えてきています。
そしておそらく、2011年の中頃に、この山登りは完結します。
頂上を征服したとき、貴方は
いつのまにか「次の世界」に押し出されていることに気づくのです。
今までは「それがゴールだ」とばかり思っていた場所が
実は、次の世界への入り口であることを、発見するのです。』
うーん。
とりあえずは、もう少し山登りしてみますか。
新年あけましておめでとうございます。
タイトルは、変換で「新年」が「信念」となったので、
お!と、なんとなくしてみた。
年末年始は6連勤で、明日休んでまた6連勤。一日休んで6連勤。
で、下旬に、夏に熱で休んで以来の3連勤があるので、
東京でも行くか、いろいろ動くか、悩んでるところ。。。
まずは、年末にいちばん聞いたレコードを♪
http://www.youtube.com/watch?v=rBQ7v2pJKaM&feature=player_embedded
*去年は、なかなかにいろいろありすぎて、
振り返るのにも時間がかかりそうですが、
まぁ、イベントごとの日記が打ててないこと。
なんといっても、ベーグル・・・ではなく、
ドーナツを仕事として作ることになるとは・・・
ではありますが、いろいろ発見もあったりで、それなりに収穫はあったかと。
そうだ!
振り返る、というか、「筋トレ」の2010を検証してみよう!
http://st.sakura.ne.jp/~iyukari/
有名な占いサイトなんですが、文章がおもしろくて、よく見てます。
ぶっちゃけ言うと、血液型も、占いも、「はぁ?」なとこありますが、
ちょっとした指針、きっかけにするには、いいのでは?ということで。
『2010年、貴方はどんどん外に出て行きます。
そうしながら、
自分が今まで住んできた場所を疑います。
その硬さや強さ、ゆたかさを疑います。
この疑いは、
「今いる場所が自分の力や大きさにふさわしいのだろうか?」
という疑いです。
蟹座は安定を求める星座ですが
同時に、行動する星座でもあります。
安心できる場所であれば、多少の窮屈さには無意識に耐えてしまいます。
でも、自分が「窮屈だと感じているのだ!」ということに気づくと
決然として、新しい居場所を探しに行くことができる星座です。』
安定を求めると同時に行動する、とは、まさに。
『6月から9月まで、とても大きなチャンスが突然、
巡ってくるかもしれません。
このチャンスは、突発的で、意外で、
かなり大きいものだと思います。
ちょっと自分にはムリかな、と思えても、
思い切って引き受けていくことになるはずです。
この流れの中には、不思議な縁が含まれていそうです。
見かけよりもずっとたくさんの宝物が仕込まれているのです。』
6月に班長になって、7月からリーダー見習い、
8月から昼勤務のリーダーに。
お、まさに!ではないか。
あたってるのを探してる、というよりは、どう解釈するか、というのか、
この文章をヒントに、さらに、日々のあれこれについて、
思いめぐらしてみる、、、
そんなカンジですかねー。
*で、今年はというと・・・
『「目標を全うして、次の全く新しい世界へ」。
これが、2011年の蟹座の光景です。』
『登って行った山のてっぺんで、全く新しい山に出会う。
こうしたことは、人生の中で何度か起こるものなのかもしれません。
2010年、蟹座は必死に山を登り続けてきました。
途中でくじけそうになったこともあったかもしれませんが
それでも登ることをやめずにここまできました。
2011年、この山登りは、まだ少し続きます。
それでも、だんだん頂上は見えてきています。
そしておそらく、2011年の中頃に、この山登りは完結します。
頂上を征服したとき、貴方は
いつのまにか「次の世界」に押し出されていることに気づくのです。
今までは「それがゴールだ」とばかり思っていた場所が
実は、次の世界への入り口であることを、発見するのです。』
うーん。
とりあえずは、もう少し山登りしてみますか。
2010年10月14日
*人生は自転車。ふたたび。
*最近、ベーグルについて、がめっきり少ないっすねぇ。
いろいろやりたいんですがねぇ。
毎日、けっこういろいろあって、メンタルがしんどい日々っすなぁ。
今の季節、チャリンコで出かけると超気持ちええ。
が、あまり出かけれてないが。。。
以前にも紹介した、この曲が、やはりたまりません。
ぐっときすぎ。。。
『LIFE IS BICYCLE / Small Circle of Friends』
『ハンドル握り ベダル漕ぐ
力の連鎖で前へ動く
クルマより遅く 歩くより早い
景色の流れる加減 いい具合
暗い夜道 一人で走る
太陽の下 二人で走る
笑い声に涙が混じる
そのうち 生きてる その意味を知る
スピードあげて
風に近づく 少しだけ
それじゃ 出来る事なら あの人に会いたい
このまま雲の上まで フライハイ
空は黄昏
夕暮色に染まる なぞかけ
質問 どこまでゆけばいいの?
答えは もっともっと ずっと向こう
通りすがり 道ばた
花を見てた
去りし日々 君追って
どこへゆくの
ぼくは走る
君と走る
ライフ イズ バイシクル
ライフ イズ バイシクル』
http://www.youtube.com/watch?v=NBxCYHbfADs
http://www.scof75.com/index.html
いろいろやりたいんですがねぇ。
毎日、けっこういろいろあって、メンタルがしんどい日々っすなぁ。
今の季節、チャリンコで出かけると超気持ちええ。
が、あまり出かけれてないが。。。
以前にも紹介した、この曲が、やはりたまりません。
ぐっときすぎ。。。
『LIFE IS BICYCLE / Small Circle of Friends』
『ハンドル握り ベダル漕ぐ
力の連鎖で前へ動く
クルマより遅く 歩くより早い
景色の流れる加減 いい具合
暗い夜道 一人で走る
太陽の下 二人で走る
笑い声に涙が混じる
そのうち 生きてる その意味を知る
スピードあげて
風に近づく 少しだけ
それじゃ 出来る事なら あの人に会いたい
このまま雲の上まで フライハイ
空は黄昏
夕暮色に染まる なぞかけ
質問 どこまでゆけばいいの?
答えは もっともっと ずっと向こう
通りすがり 道ばた
花を見てた
去りし日々 君追って
どこへゆくの
ぼくは走る
君と走る
ライフ イズ バイシクル
ライフ イズ バイシクル』
http://www.youtube.com/watch?v=NBxCYHbfADs
http://www.scof75.com/index.html
2010年09月30日
*一期一会。
*ベーグルを作るようになって。
ブログをするようになって。
DJをするようになって。
ここ数年、ほんとうに色んな人との出会いがある。
びっくりするような、長年好きやった憧れの人との出会いから、
何気ない出会いやら、色んなつながりやら、職場での出会いやら、
ほんとにまぁ、いろいろあった。
そういえば、今年は25歳の人との出会いが印象深い。
今の職場で出会った25歳は、、、4人か。
一人のコとは、エポックメイキングな出会い方をして、
その後も、なかなかにキュンキュンな展開もあり、これは恋愛感情か!?
ってなことで、盛り上がりかかったけど、悲しいかな進展はせず、
うやむやなカンジで雲散霧消・・・まではいってないと信じたいが。。。
一人のコは職場のアイドル的存在?
仕事もできるし、仕事上の悩みも聞いてもらえる存在で、
ほんとうに、このコがいて助かったと感謝してる。
あとは野郎ども。
一人は音楽の趣味が、25にしては、こちらよりというか、なんというか。
やはり、若いとどうしても、わかりやすいロックとか、ベタな、、、
いや、そういえば、最近はヒット曲、なんて事象すらないような。
さらに、職場においては、どうもギャンブラーが多い中、
数少ない音楽の話しをできる相手、ってのが、お互いあるかな。
もう一人は、25にして医学部を目指す頑張り屋。
大学を中退した身としては、再度医者を志す彼には、
なんとしても、最後までやり遂げてほしい!と切に願うところで。
おだやかそうに見えて、けっこう内心はいらだっていたり、
見た目と違って、いろいろありそうで、おもろい奴やし、仕事もできるし、
人間として、色んな面を持ち合わせているし、信頼できる奴なんで、
一緒に仕事できるのは、あと半年くらいになりそうだが、
なんとか、初志貫徹というのか、頑張ってもらいたいもんだ。
そういえば、内覧会に連れていったコも25だ。
最近、よく通販で買ってるレコードサイトの運営者も、
若き天才DJとしても知られる25だ。
このところ、行きつけとして通ってるバーのママ?も25の女性。
おっと、破産ガールズも25だ。
秋ともなると、一気に今年も暮れてく感があるが、
あと3カ月、さらなる出会いが待ってるのだろうか。。。
ブログをするようになって。
DJをするようになって。
ここ数年、ほんとうに色んな人との出会いがある。
びっくりするような、長年好きやった憧れの人との出会いから、
何気ない出会いやら、色んなつながりやら、職場での出会いやら、
ほんとにまぁ、いろいろあった。
そういえば、今年は25歳の人との出会いが印象深い。
今の職場で出会った25歳は、、、4人か。
一人のコとは、エポックメイキングな出会い方をして、
その後も、なかなかにキュンキュンな展開もあり、これは恋愛感情か!?
ってなことで、盛り上がりかかったけど、悲しいかな進展はせず、
うやむやなカンジで雲散霧消・・・まではいってないと信じたいが。。。
一人のコは職場のアイドル的存在?
仕事もできるし、仕事上の悩みも聞いてもらえる存在で、
ほんとうに、このコがいて助かったと感謝してる。
あとは野郎ども。
一人は音楽の趣味が、25にしては、こちらよりというか、なんというか。
やはり、若いとどうしても、わかりやすいロックとか、ベタな、、、
いや、そういえば、最近はヒット曲、なんて事象すらないような。
さらに、職場においては、どうもギャンブラーが多い中、
数少ない音楽の話しをできる相手、ってのが、お互いあるかな。
もう一人は、25にして医学部を目指す頑張り屋。
大学を中退した身としては、再度医者を志す彼には、
なんとしても、最後までやり遂げてほしい!と切に願うところで。
おだやかそうに見えて、けっこう内心はいらだっていたり、
見た目と違って、いろいろありそうで、おもろい奴やし、仕事もできるし、
人間として、色んな面を持ち合わせているし、信頼できる奴なんで、
一緒に仕事できるのは、あと半年くらいになりそうだが、
なんとか、初志貫徹というのか、頑張ってもらいたいもんだ。
そういえば、内覧会に連れていったコも25だ。
最近、よく通販で買ってるレコードサイトの運営者も、
若き天才DJとしても知られる25だ。
このところ、行きつけとして通ってるバーのママ?も25の女性。
おっと、破産ガールズも25だ。
秋ともなると、一気に今年も暮れてく感があるが、
あと3カ月、さらなる出会いが待ってるのだろうか。。。