2007年04月11日
*ベーグルと中崎町と私。(3)
*初心に立ち返るべく、原点を振り返ってみよう!
ということで、やってるこのシリーズ。
半年ぶりですが、再開しよう。
**********************************************
*もともと「なに?ベーグルって?」ってところから始まって、
マコーズで働き始めても、ほとんどよそのんは食べたことなかったので、
基本的に、わたくしの「ベーグル」というものの原点は
おのずと、『マコーズのベーグル』
ということになるでしょう。
まかないはなかったのですが、半額では買えたので、
色んなセットやランチを休憩時間には食べてました。
去年の東京ツアーでは、何軒かベーグル屋にも行きましたが、
正直、こんなカタチで売るのOKなんやぁ~。ふぅ~ん
ってのにも、出会いましたが、成型に関してはマコーズでは、特にこの時代の伊丹空港店の店長は厳しかったかも?
ロス(失敗したもの)がけっこうな数出ていて、
ほんと、毎日のように食べてました。
焼き立てを食べたり、色んな種類のクリームチーズを塗ったり、
サンドにしたり、メニューにないものを勝手に作ってても、
たまに「なにしてんねん!」と言われながらも、
けっこう、自由にやってました
*今でこそ、初めてのカフェや雑貨屋に入っても、
いきなし、話かけるような人間になっちまいましたが、
思い返せば、この頃はけっこうシャイボーイでして
しかも、この当時はキャラの濃い連中が多くて、
ここで揉まれた、というのは自分にとって大きかったなぁ、
とふと思った次第で。
中国行ったかと思うと、「キルビル」にエキストラで出て、
いつのまにか向こうで結婚して、お豆ちゃんまでできたそうで。
妊娠したそうです。本人がそう書いてた。おめでとう!
オーストラリアやらスペインやらスイスやら、
世界を巡っとる、アングロサクソンな女のコもいたし、
リアル・ゆうこりんみたいな奴もいたし、
挙動不審な元・中華の料理人とか、
根はマジメやと思うけど、虚言壁のある野郎とは、毎日愚痴りあってたし、
社員の女は、一見かわいらしいけど、腹黒いし、
今でも妹分のようにかわがってるコもできたし、
人妻とこっそり、誕生日を祝って、空港内のレストランでランチしたり、
高知から研修で来はった人らとも仲良くなったり、
地理的に、とにかく阪大生が多かったり、
今はタケウチで働いてるあのコや
ハワイ好きで今はどこでなにしてるかわからんアホやら
ほんとに、色んなタイプの人間がおったっすなぁ。
*といわけで、2年弱が過ぎて、
お店での「ベーグル作り」は、ある程度究めたかな?
なんて、今思えば、もちろん勘違いですが、
日々安定したものは作れるようになり、
お店の諸々の事情も考慮した結果、やめることにしました。
このあたりも、書きたいこといっぱいありますが、
微に入り細に入る部分まで、書かんとあかんで省略します。
その後、家庭の事情があったりで、
以前バイトしてたスーパーに戻ったり、
心斎橋あたりのダイニングで調理補助をやったりしてました。
でも、調理経験がなかなか身につかず、悶々としとりました。
そんなときに見つけたのが、京都にある大和学園の
「ラ・キャリエール」の中にあった「喫茶店開業コース」というもの。
毎週土曜に開講で、4ヶ月。
これなら、働きながらでも通えるな、ということで申し込んでみる。
今は、どうやら、さらにいいカンジな内容になってるようやけど、
当時は「喫茶」「調理」「経営」と3つにわかれていて、
ただ単純に「調理」を教えるだけでなく、店舗を運営していくにあたって、
いかにロスをなくすように、メニューを考えるか、
といった授業内容で、それなりにおもしろかったが、
まだ、今の段階では、どこまで役に立ったといえるかどうか。
*いつからでも入学できる、というコースだったが、
さすがに春頃から始める人が多くて、
夏前には、全過程を終了する人がけっこういて、
ボク自身もあと2週でおわり、という回に、ある女の子が
カップケーキを作って持ってきて、配っていました。
まぁ、味はそれなりでしたが、なんせ食感がぱっさぱさ。
「お。これなら、オレもカレーパンでも作って持っていったろか!
いや、ベーグルでもやってみる?せっかくやし。。。」
といことで、家で作ってみたベーグル。
プレーンに、シナモンレーズンに、ホウレンソウ。
マコーズでもおなじみやったものを再現してみると
以外といいカンジにできた!
他の受講生や講師陣にも試食していただくと、
さすがに講師(フレンチメイン)の先生には、
「塩分が少し多いですかね」とのダメだしは受けたものの、
それなりに好評を博したので、また作ってみることに。
そう、ここから、本格的な「ベーグル作り」が始まったのです。
ですから、今のわたくしがあるのは
「ぱっさぱさのカップケーキ」
のおかげ、なのであります。
ということで、やってるこのシリーズ。
半年ぶりですが、再開しよう。
**********************************************
*もともと「なに?ベーグルって?」ってところから始まって、
マコーズで働き始めても、ほとんどよそのんは食べたことなかったので、
基本的に、わたくしの「ベーグル」というものの原点は
おのずと、『マコーズのベーグル』
ということになるでしょう。

まかないはなかったのですが、半額では買えたので、
色んなセットやランチを休憩時間には食べてました。
去年の東京ツアーでは、何軒かベーグル屋にも行きましたが、
正直、こんなカタチで売るのOKなんやぁ~。ふぅ~ん

ってのにも、出会いましたが、成型に関してはマコーズでは、特にこの時代の伊丹空港店の店長は厳しかったかも?

ロス(失敗したもの)がけっこうな数出ていて、
ほんと、毎日のように食べてました。
焼き立てを食べたり、色んな種類のクリームチーズを塗ったり、
サンドにしたり、メニューにないものを勝手に作ってても、
たまに「なにしてんねん!」と言われながらも、
けっこう、自由にやってました

*今でこそ、初めてのカフェや雑貨屋に入っても、
いきなし、話かけるような人間になっちまいましたが、
思い返せば、この頃はけっこうシャイボーイでして

しかも、この当時はキャラの濃い連中が多くて、
ここで揉まれた、というのは自分にとって大きかったなぁ、
とふと思った次第で。
中国行ったかと思うと、「キルビル」にエキストラで出て、
いつのまにか向こうで結婚して、お豆ちゃんまでできたそうで。
妊娠したそうです。本人がそう書いてた。おめでとう!
オーストラリアやらスペインやらスイスやら、
世界を巡っとる、アングロサクソンな女のコもいたし、
リアル・ゆうこりんみたいな奴もいたし、
挙動不審な元・中華の料理人とか、
根はマジメやと思うけど、虚言壁のある野郎とは、毎日愚痴りあってたし、
社員の女は、一見かわいらしいけど、腹黒いし、
今でも妹分のようにかわがってるコもできたし、
人妻とこっそり、誕生日を祝って、空港内のレストランでランチしたり、
高知から研修で来はった人らとも仲良くなったり、
地理的に、とにかく阪大生が多かったり、
今はタケウチで働いてるあのコや
ハワイ好きで今はどこでなにしてるかわからんアホやら
ほんとに、色んなタイプの人間がおったっすなぁ。
*といわけで、2年弱が過ぎて、
お店での「ベーグル作り」は、ある程度究めたかな?
なんて、今思えば、もちろん勘違いですが、
日々安定したものは作れるようになり、
お店の諸々の事情も考慮した結果、やめることにしました。
このあたりも、書きたいこといっぱいありますが、
微に入り細に入る部分まで、書かんとあかんで省略します。
その後、家庭の事情があったりで、
以前バイトしてたスーパーに戻ったり、
心斎橋あたりのダイニングで調理補助をやったりしてました。
でも、調理経験がなかなか身につかず、悶々としとりました。
そんなときに見つけたのが、京都にある大和学園の
「ラ・キャリエール」の中にあった「喫茶店開業コース」というもの。
毎週土曜に開講で、4ヶ月。
これなら、働きながらでも通えるな、ということで申し込んでみる。
今は、どうやら、さらにいいカンジな内容になってるようやけど、
当時は「喫茶」「調理」「経営」と3つにわかれていて、
ただ単純に「調理」を教えるだけでなく、店舗を運営していくにあたって、
いかにロスをなくすように、メニューを考えるか、
といった授業内容で、それなりにおもしろかったが、
まだ、今の段階では、どこまで役に立ったといえるかどうか。
*いつからでも入学できる、というコースだったが、
さすがに春頃から始める人が多くて、
夏前には、全過程を終了する人がけっこういて、
ボク自身もあと2週でおわり、という回に、ある女の子が
カップケーキを作って持ってきて、配っていました。
まぁ、味はそれなりでしたが、なんせ食感がぱっさぱさ。
「お。これなら、オレもカレーパンでも作って持っていったろか!
いや、ベーグルでもやってみる?せっかくやし。。。」
といことで、家で作ってみたベーグル。
プレーンに、シナモンレーズンに、ホウレンソウ。
マコーズでもおなじみやったものを再現してみると
以外といいカンジにできた!
他の受講生や講師陣にも試食していただくと、
さすがに講師(フレンチメイン)の先生には、
「塩分が少し多いですかね」とのダメだしは受けたものの、
それなりに好評を博したので、また作ってみることに。
そう、ここから、本格的な「ベーグル作り」が始まったのです。
ですから、今のわたくしがあるのは
「ぱっさぱさのカップケーキ」
のおかげ、なのであります。
Posted by ノブヒロック。 at 13:03│Comments(0)
│ベーグルAtoZ