2010年06月15日
*名言、のようなもの。
*予備校時代、なぜだか、東大や京大を受験するような連中に交じって、
受講してしまった「英文解釈」の講座があった。
そこで出会った講師の先生には、「社会意識」というか、
そういったことを考える「きっかけ」になった、最重要人物でしたね。
ガチ・マルクス主義者でしたが、、、
今もそうなのかは、よくわかりませんが、
そうした思想以上に、英語に関して、物の考え方全般において、
とても影響受けました。
わたくし、今は、左ではなく、ガチ・右側の思想ですが。
ま、その区別も時代遅れ甚だしくはありますがね。
学歴社会からは落ちこぼれたおかげか、
マルクス主義などの左翼思想にかぶれることもなく、
東大行こうが、京大行こうが、あほはあほ、ということも学んだし、
特別なりたいことがあったわけでもなかった、
受験生時代、浪人生時代を経て、
フツーにサラリーマンになることもなく、不安定な生活を送ってますが、
反省すべき点は多々あれど、今周囲を見回してみて、
さまざま出会い、つながりなどをよくよく考えてみると、
10年前なら、思いもしなかったような、想像だにしなかったような、
とんでもないことを経験させてもらってるので、
これはこれでよし!というか、そうなるべくしてなったのかなぁ、、、
なんても思いますが。
ちょいと、成人後の自分をを振り返ってみた。
その先生の名言集、なるものを見つけたので、
コピペってみた。
-----------------------------------------------------------------
「問い」をもって生きる人間だけが、
「答え」にめぐり合うことができる。
-----------------------------------------------------------------
人間の一生は、
「問い」のレベルで決まる。
-----------------------------------------------------------------
考える人は結構いるけど、
考え抜く人は案外少ない。
-----------------------------------------------------------------
人は必ず、
なりたいものになる。
-----------------------------------------------------------------
「なぜだろう?」と疑問を抱かない人は、
じつは何も考えていない。
-----------------------------------------------------------------
みずからが立てた問いに対する答えは、
みずからにしか引き出すことはできないのだ。
-----------------------------------------------------------------
知識を習得しすぎると、
知恵が湧かなくなる。
-----------------------------------------------------------------
ルールは知ったふりをしておけばいい。
縛られる必要はない。
-----------------------------------------------------------------
「思う」と「考える」は、
まったく違う。
-----------------------------------------------------------------
人は同じ世界を生きながら、
それぞれ違う目で世界をとらえているのだ。
-----------------------------------------------------------------
行き詰った時は、
逃げるが勝ち。
-----------------------------------------------------------------
好奇心が命じるままに、
突き進め。
-----------------------------------------------------------------
テキストを読むときは、文字ばかり追いかけても、
本当に著者が伝えようとしていることはわからない。
文字の向こうから、行間から聞こえてくるメッセージを感じるようにしなさい。
そうすれば、著者の発想の根源に触れられる。
それが読むということだ。
-----------------------------------------------------------------
見慣れた景色には、
必ず盲点がある。
-----------------------------------------------------------------
考え方を変えたければ、
言葉を変えなさい。
人は答えを探し求めながらも、
実は自分自身、
すでにその答えに気付いていることも多い。
-----------------------------------------------------------------
ハッタリのない人生は、
つまらない。
-----------------------------------------------------------------
私はこういうことをやる。私にはできる。
ハタッリでもいいから、そう言い切ってしまう。
そして今度はそれをハッタリでなくすために必死に考え抜くのだ。
-----------------------------------------------------------------
若者は八割が、
ハッタリくらいの姿勢で生きていくべき。
-----------------------------------------------------------------
ハッタリをかます。
つまり、果敢に打って出ることが出来た人間は、
ピンチを一瞬のうちにチャンスに変えることができる。
逆にピンチのときに弱気になってしまえば、
チャンスと思えずに見過ごしてしまうのだ。
-----------------------------------------------------------------
あなたに何かを頼んできた人は、
「あなたには出来る」と踏んだうえで、
あなたに頼んでいるのだ。
-----------------------------------------------------------------
やってみたらできるかもしれないという可能性がある以上、
自分で自分の能力を見限るのは、
千載一隅のチャンスをただ棒に振っているだけのことである。
-----------------------------------------------------------------
考え抜いたあとは、
余計なことを考えるな!
-----------------------------------------------------------------
三ヶ月やり続けることができたら、
どんな分野でも間違いなく、基礎はマスターできる。
そして、三年続けることができたら、
今度は楽しくてやめられなくなる。
三十年間続けることができたら、これはもう名人レベル。
逆にいうと、三十年間コツコツと取り組みながら名人になれなかったら、
何かがおかしいのだ。
-----------------------------------------------------------------
夢見る。
それは命懸けの行為である。
-----------------------------------------------------------------
人間社会がこれまで成し遂げてきたすべての成果は、
誰かが、ある日、ある時、どこかで、夢見たものである。
-----------------------------------------------------------------
命懸けで夢見ない限り、
その夢は決して実現しないし、
命懸けで夢見たものは必ず実現する。
-----------------------------------------------------------------
*「行間を読む」ってことは否定してはった気がするが。。。
テキストにあることだけをしっかり読み解け!と。
行間を読む、なんて言っても、それは結局主観でしかない、みたいな?
ま、いいけど。
これは、著書にあった言葉みたいで。
彼の魅力は、やはり、その授業を受けてこそ、だろうなぁ。
今の自分が、氏の言葉をどう捉えるか?
講演会とかあれば、行ってみたくなってきた。。。
受講してしまった「英文解釈」の講座があった。
そこで出会った講師の先生には、「社会意識」というか、
そういったことを考える「きっかけ」になった、最重要人物でしたね。
ガチ・マルクス主義者でしたが、、、
今もそうなのかは、よくわかりませんが、
そうした思想以上に、英語に関して、物の考え方全般において、
とても影響受けました。
わたくし、今は、左ではなく、ガチ・右側の思想ですが。
ま、その区別も時代遅れ甚だしくはありますがね。
学歴社会からは落ちこぼれたおかげか、
マルクス主義などの左翼思想にかぶれることもなく、
東大行こうが、京大行こうが、あほはあほ、ということも学んだし、
特別なりたいことがあったわけでもなかった、
受験生時代、浪人生時代を経て、
フツーにサラリーマンになることもなく、不安定な生活を送ってますが、
反省すべき点は多々あれど、今周囲を見回してみて、
さまざま出会い、つながりなどをよくよく考えてみると、
10年前なら、思いもしなかったような、想像だにしなかったような、
とんでもないことを経験させてもらってるので、
これはこれでよし!というか、そうなるべくしてなったのかなぁ、、、
なんても思いますが。
ちょいと、成人後の自分をを振り返ってみた。
その先生の名言集、なるものを見つけたので、
コピペってみた。
-----------------------------------------------------------------
「問い」をもって生きる人間だけが、
「答え」にめぐり合うことができる。
-----------------------------------------------------------------
人間の一生は、
「問い」のレベルで決まる。
-----------------------------------------------------------------
考える人は結構いるけど、
考え抜く人は案外少ない。
-----------------------------------------------------------------
人は必ず、
なりたいものになる。
-----------------------------------------------------------------
「なぜだろう?」と疑問を抱かない人は、
じつは何も考えていない。
-----------------------------------------------------------------
みずからが立てた問いに対する答えは、
みずからにしか引き出すことはできないのだ。
-----------------------------------------------------------------
知識を習得しすぎると、
知恵が湧かなくなる。
-----------------------------------------------------------------
ルールは知ったふりをしておけばいい。
縛られる必要はない。
-----------------------------------------------------------------
「思う」と「考える」は、
まったく違う。
-----------------------------------------------------------------
人は同じ世界を生きながら、
それぞれ違う目で世界をとらえているのだ。
-----------------------------------------------------------------
行き詰った時は、
逃げるが勝ち。
-----------------------------------------------------------------
好奇心が命じるままに、
突き進め。
-----------------------------------------------------------------
テキストを読むときは、文字ばかり追いかけても、
本当に著者が伝えようとしていることはわからない。
文字の向こうから、行間から聞こえてくるメッセージを感じるようにしなさい。
そうすれば、著者の発想の根源に触れられる。
それが読むということだ。
-----------------------------------------------------------------
見慣れた景色には、
必ず盲点がある。
-----------------------------------------------------------------
考え方を変えたければ、
言葉を変えなさい。
人は答えを探し求めながらも、
実は自分自身、
すでにその答えに気付いていることも多い。
-----------------------------------------------------------------
ハッタリのない人生は、
つまらない。
-----------------------------------------------------------------
私はこういうことをやる。私にはできる。
ハタッリでもいいから、そう言い切ってしまう。
そして今度はそれをハッタリでなくすために必死に考え抜くのだ。
-----------------------------------------------------------------
若者は八割が、
ハッタリくらいの姿勢で生きていくべき。
-----------------------------------------------------------------
ハッタリをかます。
つまり、果敢に打って出ることが出来た人間は、
ピンチを一瞬のうちにチャンスに変えることができる。
逆にピンチのときに弱気になってしまえば、
チャンスと思えずに見過ごしてしまうのだ。
-----------------------------------------------------------------
あなたに何かを頼んできた人は、
「あなたには出来る」と踏んだうえで、
あなたに頼んでいるのだ。
-----------------------------------------------------------------
やってみたらできるかもしれないという可能性がある以上、
自分で自分の能力を見限るのは、
千載一隅のチャンスをただ棒に振っているだけのことである。
-----------------------------------------------------------------
考え抜いたあとは、
余計なことを考えるな!
-----------------------------------------------------------------
三ヶ月やり続けることができたら、
どんな分野でも間違いなく、基礎はマスターできる。
そして、三年続けることができたら、
今度は楽しくてやめられなくなる。
三十年間続けることができたら、これはもう名人レベル。
逆にいうと、三十年間コツコツと取り組みながら名人になれなかったら、
何かがおかしいのだ。
-----------------------------------------------------------------
夢見る。
それは命懸けの行為である。
-----------------------------------------------------------------
人間社会がこれまで成し遂げてきたすべての成果は、
誰かが、ある日、ある時、どこかで、夢見たものである。
-----------------------------------------------------------------
命懸けで夢見ない限り、
その夢は決して実現しないし、
命懸けで夢見たものは必ず実現する。
-----------------------------------------------------------------
*「行間を読む」ってことは否定してはった気がするが。。。
テキストにあることだけをしっかり読み解け!と。
行間を読む、なんて言っても、それは結局主観でしかない、みたいな?
ま、いいけど。
これは、著書にあった言葉みたいで。
彼の魅力は、やはり、その授業を受けてこそ、だろうなぁ。
今の自分が、氏の言葉をどう捉えるか?
講演会とかあれば、行ってみたくなってきた。。。
Posted by ノブヒロック。 at 04:01│Comments(0)
│雑談